級種・分野 | 回数 | 内容 | ||
3級 | 基礎力養成 (全3回) | 福祉分野 | 1 | ●第1分野:福祉と住環境の連携(T・U・V・W・X・Y・Z) ●総まとめ(ポイント整理、理解度チェック、弱点の発見・補強) |
---|---|---|---|---|
建築分野 | 2 | ●第2分野:福祉住環境の整備に必要な理論と実践([・\・]・]T・]U・]V) ●総まとめ(ポイント整理、理解度チェック、弱点の発見・補強) | ||
模擬試験 | 3 |
●模擬問題演習(解答、解説、テキスト確認・チェック) ●本試験の攻略法(出題方式、解き方、過去問題分析) | ||
次の方にお勧め! | ○まったく初めての方 ○自身、建築・福祉・医療各分野の専門家で、他分野の内容が不得手の方 ○バリアフリー住宅の新築・増改築・建て替えをお考えの方 ○在宅介護などに直面し、住環境のあらゆる面に不自由を感じている方 など | |||
2級 | 応用力養成 (全6回) | 福祉分野 | 1、2、3 | ●第1章:福祉住環境整備の意義と福祉住環境コーディネーターの役割(第1節〜第6節) ●第2章:高齢者や障害者の特性および疾患別住環境整備の考え方(第1節〜第3節) ※各節ごとに小テストを実施(理解度チェック、弱点の発見・補強) |
建築分野 | 4、5、6 | ●第3章:福祉住環境整備の基本技術および実践に伴う知識(第1節〜第3節) ●第4章:福祉用具に関する性能と活用方法(第1節・第2節) ●資料編(事例集) ※各節ごとに小テストを実施(理解度チェック、弱点の発見・補強) | ||
次の方にお勧め! | ○2級再受験(予定)者で、もう一度初めからしっかり学びたい方 ○3級合格者で、今回初めて2級を受験する予定の方 など | |||
合格対策 (全2回) | 1 | ●模擬問題演習(解答、解説、テキスト確認・チェック) ●本試験の攻略法(出題方式、解き方、過去問題分析) | ||
2 | ●予想問題演習(解答、解説、テキスト確認・チェック) ●事例問題の留意点(出題方式、解き方、ポイント整理) | |||
次の方にお勧め! | ○過去2級受験者で、合格まであとわずかの点で不合格となってしまった方 ○過去本講座受講者で、上述ならびにテキスト・問題集を繰り返し学ばれた方 ○本試験形式の模擬問題演習・予想問題演習を希望される方 など |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |