平成19年 年末賞与調査結果

(平成19年12月18日現在)


妥結・決定額は551,949円、月数は2.07ヵ月

4年連続で前年を上回るも、増加幅は縮小!


●前年比、金額7,182円増、月数0.02ヵ月増
 本所では、岡崎市内主要事業所120社を対象に標記調査を実施しているが、12月18日現在で101社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は89社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種の平均金額は551,949円、月数は2.07ヵ月(平均年齢38.2才)となった。
 妥結・決定している事業所について前年の実績と比較すると、全業種平均の金額で7,182円増(増減率+1.3%)、月数でも0.02ヵ月増と、4年連続で前年を上回ったが、金額・月数とも過去3年の増加幅より縮小する結果となった。

●業態間の格差は前年より縮小
 業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(49社)の金額は557,210円、月数は2.13ヵ月(平均年齢38.3才)、非製造業平均(40社)の金額は545,069円、月数は2.00ヵ月(平均年齢37.9才)となり、金額・月数ともには製造業が非製造業を上回った。
 単純比較では金額・月数ともに製造業・非製造業の格差は前年より縮小している。一方、業種別においては跛行性がみられ、同業種であっても業績の優劣により企業間の格差は引き続き拡大している。

●金額は過半数が前年より増加するも、月数は横ばいがウエイトを高める
 次に[表−2]のとおり前年の妥結・決定実績と比較すると、全業種で金額が増加した事業所は57.4%、横ばい13.0%、減少29.6%。月数では増加42.6%、横ばい33.3%、減少24.1%となった。金額では増加が過半数を占めたが、その割合は増加幅同様前年を下回るものとなった。一方、月数では増加が多いものの前年と比較し低下、逆に横ばいのウエイトが高くなっている。特に、非製造業でその傾向が顕著にみられている。

●景気の回復傾向を反映するも、一部に不安材料
 景気が緩やかに拡大している中、中小企業の回復の遅れが懸念されている。直近(11月)の政府月例経済報告によれば、景気は回復基調を保っているものの、雇用情勢や米国のサブプライムローン問題等を懸念材料に、先行きに対し警戒感を示した。一方、日銀短観(12月)においても、大企業の設備投資や雇用はなお堅調なものの、原油価格の高騰や米国経済の減速懸念などにより、国内の景況も予断を許さない状況になっているとの調査結果が発表された。
 持続的な景気回復やこれまでの企業収益の改善傾向が今年末賞与にも反映された形で、4年連続で前年実績を上回るものとなったが、一部不安材料が影響し増加幅は縮小するものとなった。

●環境変化も反映
 一方で、団塊世代の退職や人口減少という構造的な変化に伴って雇用不足感は引き続き強まっており、賃金水準を引き上げてでも雇用を確保しようとする動きも出てきている。先の本所賃金改定交渉状況調査においても賃上げ率は平均1.73%と4年連続で前年を上回っており、賞与の算定基礎となる基準内賃金は上昇基調にある。
 また近年、成果や業績は賞与に反映させるとの姿勢を定着化した企業も少なくない。こうした環境変化も今年末賞与に反映されるものとなった。

●未決定も6割が「アップ・横ばい」を見込む
 今後については、未決定事業所の中には比較的規模の小さい事業所やさらに厳しい経営環境の事業所も多いとみられるが、見通しについて昨年と比較して「アップする」もしくは「横ばい」とする回答が、金額・月数とも6割を超えていることから、最終的に前年実績を上回る可能性は高いと思われる。



[表−1]岡崎市内主要事業所年末賞与調査結果(12月18日現在)

 集計企業妥結・決定額(月数)基準内賃金年齢勤続年数
全業種89社551,949円(2.07ヵ月)263,959円38.2歳13.4年
製造業49社557,210円(2.13ヵ月)261,554円38.3歳13.5年
繊維9社524,305円(1.95ヵ月)258,642円40.3歳15.4年
化学10社572,179円(2.25ヵ月)253,794円36.9歳12.0年
機械金属16社592,265円(2.23ヵ月)266,525円38.3歳14.1年
その他製造14社503,203円(1.96ヵ月)262,728円38.1歳12.4年
非製造業40社545,069円(2.00ヵ月)267,134円37.9歳13.2年
建設11社508,028円(1.86ヵ月)283,106円 40.1歳 13.9年
卸・小売15社569,571円(2.03ヵ月)267,425円37.2歳12.8年
サービス・他14社546,654円(2.07ヵ月)256,162円37.0歳12.8年



[表−2]前年年末賞与実績との比較(12月18日現在)

  金 額 月 数
増加 横ばい 減少 増加 横ばい 減少
全業種 57.4% 13.0% 29.6% 42.6% 33.3% 24.1%
製造業 58.1% 9.7% 32.3% 45.1% 32.3% 22.6%
非製造業 56.5% 17.4% 26.1% 39.1% 34.8% 26.1%

※集計は全て単純平均による。












平成19年 夏季賞与調査結果
(平成19年7月23日現在)


妥結・決定額は534,355円、月数は2.02ヵ月

4年連続で前年を上回る!


●前年比、金額12,954円増、月数0.05ヵ月増
 本所では、岡崎市内主要事業所120社を対象に標記調査を実施しているが、7月23日現在で102社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は91社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種の平均金額は534,355円、月数は2.02ヵ月(平均年齢38.3才)となった。
 妥結・決定している事業所について前年の実績と比較すると、全業種平均の金額で12,954円増(増減率+2.5%)、月数でも0.05ヵ月増と、4年連続で前年を上回る結果となった。なお、金額・月数とも、過去3年の増加幅より縮小している。

●業態間の格差は前年より縮小
 業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(47社)の金額は543,718円、月数は2.07ヵ月(平均年齢38.4才)、非製造業平均(44社)の金額は524,086円、月数は1.97ヵ月(平均年齢38.2才)となり、金額・月数ともには製造業が非製造業を上回った。
 単純比較では金額・月数ともに製造業・非製造業の格差は前年より縮小している。一方、業種別においては跛行性がみられ、同業種であっても業績の優劣により企業間の格差は引き続き拡大している。

●金額・月数とも5割前後が前年より増加
 次に[表−2]のとおり前年の妥結・決定実績と比較すると、全業種で金額が増加した事業所は54.3%、横ばい8.8%、減少36.8%。月数では、増加49.1%、横ばい24.6%、減少26.3%となり、金額・月数とも5割前後が前年より増加となった。しかしながら、その割合は金額・月数の増加幅同様、前年を下回るものとなった。

●景気の回復、企業収益の改善傾向を反映
 国内の景気は緩やかな回復が続き、今景気拡大期は7月で66ヵ月となり、戦後最長の記録を更新している。輸出は米国の自動車販売の減速等を反映して幾分鈍化しているものの、引き続き増勢を保っている。国内需要も住宅投資が幾分減少しているが、設備投資が増加を続けているほか、個人消費も底堅く推移している。
 直近(7月)の政府月例経済報告によれば、生産の一部に弱さがみられるものの、景気は引き続き回復しているとの見方が示された。また日銀短観(6月)においても、日本経済はここに来て中小企業の景況が下ぶれしてきているものの、依然として緩やかな拡大を続けているとの調査結果が発表された。
 一部に不安材料がみられるものの、こうした持続的な景気回復や企業収益の改善傾向が今夏季賞与にも反映された形で、4年連続で前年実績を上回るものとなった。

●環境変化も反映
 一方、こうした循環的な景気拡大に加え、団塊世代の退職や人口減少という構造的な変化に伴って雇用不足感が強まっており、賃金水準を引き上げてでも雇用を確保しようとする動きも出てきている。先の本所賃金改定交渉状況調査においても賃上げ率は平均1.73%と4年連続で前年を上回っており、賞与の算定基礎となる基準内賃金は上昇基調にある。
 また近年、成果や業績は賞与に反映させるとの姿勢を定着化した企業も少なくない。こうした環境変化も今夏季賞与に反映されるものとなった。

●未決定も過半数が「アップ・横ばい」を見込む
 今後については、未決定事業所の中には比較的規模の小さい事業所やさらに厳しい経営環境の事業所も多いとみられるが、見通しについて昨年と比較して「アップする」もしくは「横ばい」とする回答が、金額・月数とも過半数を超えていることから、最終的に前年実績を上回る可能性は高いと思われる。




[表−1]岡崎市内主要事業所夏季賞与調査結果(7月23日現在)

 集計企業妥結・決定額(月数)基準内賃金年齢勤続年数
全業種91社534,355円(2.02ヵ月)264,171円38.3歳13.3年
製造業47社543,718円(2.07ヵ月)261,198円38.4歳13.5年
繊維10社503,345円(1.92ヵ月)259,724円39.2歳14.7年
化学10社563,118円(2.18ヵ月)255,711円37.6歳11.8年
機械金属15社597,719円(2.17ヵ月)269,829円38.8歳15.2年
その他製造12社469,272円(1.93ヵ月)252,896円37.6歳11.5年
非製造業44社524,086円(1.97ヵ月)267,441円38.2歳13.1年
建設12社529,247円(1.92ヵ月)271,334円 38.9歳 14.4年
卸・小売16社549,902円(2.05ヵ月)271,609円37.7歳12.4年
サービス・他16社492,169円(1.91ヵ月)259,326円38.3歳12.7年



[表−2]前年夏季賞与実績との比較(7月23日現在)

  金 額 月 数
増加 横ばい 減少 増加 横ばい 減少
全業種 54.3% 8.8% 36.8% 49.1% 24.6% 26.3%
製造業 48.4% 6.5% 45.2% 41.9% 25.8% 32.3%
非製造業 61.5% 11.5% 26.9% 57.7% 23.1% 19.2%

※集計は全て単純平均による。






平成18年調査結果
平成17年調査結果
平成16年調査結果
平成15年調査結果
平成14年調査結果
平成13年調査結果
平成12年調査結果
平成11年調査結果
平成10年調査結果
平成9年調査結果


調査MENUへ戻る