|
集計企業 | 妥結・決定額(月数) | 基準内賃金 | 年齢 | 勤続年数 | |
全業種 | 113社 | 568,088円(2.11ヵ月) | 268,980円 | 37.6歳 | 12.1年 |
製造業 | 52社 | 569,086円(2.18ヵ月) | 261,145円 | 37.7歳 | 12.7年 |
繊維 | 10社 | 423,342円(1.67ヵ月) | 253,328円 | 43.1歳 | 14.9年 |
化学 | 5社 | 622,900円(2.38ヵ月) | 261,702円 | 36.0歳 | 13.8年 |
機械金属 | 23社 | 628,305円(2.33ヵ月) | 269,581円 | 36.4歳 | 13.5年 |
その他製造 | 14社 | 564,230円(2.24ヵ月) | 252,112円 | 37.0歳 | 9.7年 |
非製造業 | 61社 | 567,207円(2.07ヵ月) | 274,047円 | 37.5歳 | 11.6年 |
建設 | 12社 | 538,014円(1.82ヵ月) | 295,975円 | 39.1歳 | 13.5年 |
卸・小売 | 28社 | 588,013円(2.20ヵ月) | 267,546円 | 36.8歳 | 10.2年 |
サービス・他 | 21社 | 547,145円(2.03ヵ月) | 269,794円 | 37.6歳 | 12.0年 |
金額 | 月数 | |||||
減少 | 横ばい | 増加 | 減少 | 横ばい | 増加 | |
全業種 | 70.50% | 1.60% | 27.90% | 66.10% | 19.40% | 14.50% |
製造業 | 75.00% | 0.00% | 25.00% | 69.00% | 17.20% | 13.80% |
非製造業 | 66.70% | 3.00% | 30.30% | 63.60% | 21.20% | 15.20% |
全業種 | 製造業 | 非製造業 | ||||
金額 | 月数 | 金額 | 月数 | 金額 | 月数 | |
平成11年 | 568,008円 | 2.11ヵ月 | 569,086円 | 2.18ヵ月 | 567,207円 | 2.07ヵ月 |
(平成11年12月3日現在)
本所では岡崎市内主要事業所150社を対象に標記調査を実施しているが、12月3日現在で96社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は63社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種平均の金額は607,117円、月数は2.22ヵ月(平均年齢37.6才)となった。12月3日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では28,528円減(前年比4.49%減)、月数では0.12ヵ月減で、景気低迷による企業業績回復遅れを背景に、2年連続で前年を下回った。業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(33社)の金額は572,827円、月数は2.19ヵ月(平均年齢38.6才)となり、一方、非製造業平均(30社)の金額は650,062円、月数は2.26ヵ月(平均年齢37.3才)で、単純比較では、金額、月数ともに非製造業が製造業を上回り、業種別格差も拡大傾向となった。同業態や同業種であっても、企業業績の優劣よって企業間格差が拡大する傾向はさらに顕著となった。
また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較し、全業種で金額が「減少した」事業所は68.8%となり、「増加した」事業所28.1%の2倍を超える結果となった。月数でも全業種で減少55.9%、横ばい29.4%、増加14.7%となり、減少ないしは横ばいが8割以上を占めた。
国内経済をみると、一昨年4月の消費税率引き上げに端を発した個人消費の低迷に加え、不安定な状況が続いた金融システムや政局にも回復の兆しがみられ、総合経済対策の効果が後押しをして、その結果今年に入りGDPが予想を覆してプラスに転じるなど、株高や99年度9月中間決算では増収増益の企業が大幅に増える結果となった。しかしその反面、依然として企業の倒産件数が高水準なほか、円高への展開など不安材料も多く、今後早急に産業全体が回復基調に向かうとは言い難く、構造改革はさらにすすむと思われる。
こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制圧力が継続している。賞与についてみれば、右肩上がりは過去のものとなりつつあり、業績とリンクする傾向がさらに強まり、また今春の賃上げ状況も過去最低となったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、年末賞与についても夏季賞与同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与の減少や完全失業率の高さによる雇用不安からディフェンシブな動きとなり、減税効果も薄い現状では消費性向の低下が強く作用し、ひいては景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。
なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートによると、昨年と比較して金額では「横ばい」または「ダウンする」という回答が合わせて8割を超えている。したがって、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、夏季賞与調査、期近の岡崎市内景気動向調査から推計すると、今後の年末賞与の妥結・決定状況も最終的には前年を大幅に下回る厳しい結果になると思われる。
集計企業 | 妥結・決定額(月数) | 基準内賃金 | 年齢 | 勤続年数 | |
全業種 | 63社 | 607,117円(2.22ヵ月) | 273,416円 | 37.6歳 | 12.4年 |
製造業 | 33社 | 572,827円(2.19ヵ月) | 261,412円 | 38.6歳 | 12.7年 |
繊維 | 7社 | 393,556円(1.61ヵ月) | 240,343円 | 43.5歳 | 14.1年 |
化学 | 4社 | 570,050円(2.09ヵ月) | 273,944円 | 38.4歳 | 12.8年 |
機械金属 | 10社 | 629,153円(2.33ヵ月) | 270,256円 | 37.7歳 | 14.2年 |
その他製造 | 8社 | 613,386円(2.45ヵ月) | 251,057円 | 36.3歳 | 9.9年 |
非製造業 | 30社 | 650,062円(2.26ヵ月) | 287,992円 | 37.3歳 | 12.0年 |
建設 | 6社 | 585,250円(1.70ヵ月) | 342,750円 | 39.1歳 | 13.0年 |
卸・小売 | 12社 | 696,122円(2.57ヵ月) | 272,056円 | 34.6歳 | 11.3年 |
サービス・他 | 12社 | 654,940円(2.28ヵ月) | 285,676円 | 37.5歳 | 12.6年 |
金額 | 月数 | |||||
減少 | 横ばい | 増加 | 減少 | 横ばい | 増加 | |
全業種 | 68.80% | 3.10% | 28.10% | 55.90% | 29.40% | 14.70% |
製造業 | 76.50% | 0.00% | 23.50% | 60.00% | 35.00% | 5.00% |
非製造業 | 60.00% | 6.70% | 33.30% | 50.00% | 21.40% | 28.60% |
全業種 | 製造業 | 非製造業 | ||||
金額 | 月数 | 金額 | 月数 | 金額 | 月数 | |
平成11年 | 607,117円 | 2.22ヵ月 | 572,827円 | 2.19ヵ月 | 650,062円 | 2.26ヵ月 |
(平成11年7月22日現在)
本所では、岡崎市内主要事業所150社を対象に標記調査を実施しているが、7月22日現在で137社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は116社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で全業種平均の金額は538,968円、月数では2.07ヵ月(平均年齢37.4才)となった。7月22日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では、−57,855円(−9.7%)、月数では−0.15ヵ月で、企業業績の悪化を背景として2年連続で前年を下回るとともに大幅な減少となった。業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(58社)の金額は525,156円、月数は2.09ヵ月(平均年齢38.8才)、非製造業平均(58社)の金額は553,617円、月数は2.05ヵ月(平均年齢36.0才)で、単純比較では、金額は非製造業が製造業を上回ったが、逆に月数は製造業が非製造業を上回った。業種別においては格差が年々広がっているが、同業種であっても企業業績の優劣より二極化がすすみ、企業間の格差もさらに拡大している。
また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較し、全業種で金額が減少した事業所は66.7%で、増加した事業所は30%であった。月数でも、減少68.9%、横ばい21.3%、増加9.8%となり、減少ないしは横ばいが9割以上を占めた。
国内景気をみると、一昨年4月の消費税率引き上げに端を発した個人消費の低迷に加え、不安定な状況が続いた金融システムや政局にも回復の兆しがみられ、総合経済対策の効果が後押しをして、その結果今年1〜3月期のGDPが予想外のプラスに転じるなど、景気は底を打ったとの発表に至っている。しかし実体経済は、依然として企業の倒産件数が高水準なほか、98年度決算でも減収減益が目立ち、今後早急に企業業績が回復するとは言い難い。
こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制圧力が継続している。賞与については業績とリンクする傾向が強まっており、また今春の賃上げ状況も過去最低となったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、夏季賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安からディフェンシブな動きとなり、減税効果も薄い現状では消費性向の低下が強く作用し、ひいては景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。
なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートでは、昨年と比較して金額・月数とも「横ばい」が5割・「ダウンする」という回答が4割を超えている。したがって、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、期近の岡崎市内景気動向調査から推計すると、今後の夏季賞与の妥結・決定状況も最終的には前年を大幅に下回る厳しい結果になると思われる。
集計企業 | 妥結・決定額(月数) | 基準内賃金 | 年齢 | 勤続年数 | |
全業種 | 116社 | 538,968円(2.07ヵ月) | 260,710円 | 37.4歳 | 11.7年 |
製造業 | 58社 | 525,156円(2.09ヵ月) | 251,442円 | 38.8歳 | 12.7年 |
繊維 | 11社 | 534,240円(2.21ヵ月) | 242,033円 | 43.0歳 | 15.7年 |
化学 | 10社 | 579,558円(2.20ヵ月) | 263,291円 | 38.1歳 | 12.8年 |
機械金属 | 25社 | 515,326円(1.99ヵ月) | 258,766円 | 37.7歳 | 12.8年 |
その他製造 | 12社 | 495,973円(2.09ヵ月) | 237,607円 | 38.2歳 | 10.5年 |
非製造業 | 58社 | 553,617円(2.05ヵ月) | 270,524円 | 36.0歳 | 10.6年 |
建設 | 13社 | 603,703円(1.90ヵ月) | 318,186円 | 39.0歳 | 12.6年 |
卸・小売 | 29社 | 541,918円(2.23ヵ月) | 243,073円 | 35.2歳 | 9.4年 |
サービス・他 | 16社 | 537,274円(1.96ヵ月) | 273,296円 | 34.8歳 | 10.8年 |
金 額 | 月 数 | |||||
減少 | 横ばい | 増加 | 減少 | 横ばい | 増加 | |
全業種 | 66.70% | 3.30% | 30.00% | 68.90% | 21.30% | 9.80% |
製造業 | 82.10% | 0.00% | 17.90% | 75.00% | 14.30% | 10.70% |
非製造業 | 53.10% | 6.30% | 40.60% | 63.60% | 27.30% | 9.10% |
全業種 | 製造業 | 非製造業 | ||||
金額 | 月数 | 金額 | 月数 | 金額 | 月数 | |
平成11年 | 538,968円 | 2.07ヵ月 | 525,156円 | 2.09ヵ月 | 553,617円 | 2.05ヵ月 |
(平成11年7月3日現在)
本所では、岡崎市内主要事業所150社を対象に標記調査を実施しているが、7月3日現在で88社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は56社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で全業種平均の金額は544,253円、月数では2.10ヵ月(平均年齢37.1才)となった。7月3日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では−57,731円(−9.6%)、月数では−0.19ヵ月で、企業業績の悪化を背景に2年連続で前年を下回るとともに大幅な減少となった。業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(28社)の金額は542,497円、月数は2.17ヵ月(平均年齢38.7才)、非製造業平均(28社)の金額は545,905円、月数は2.03ヵ月(平均年齢36.3才)で、単純比較では、金額は非製造業が製造業を上回ったが、逆に月数は製造業が非製造業を上回った。業種別においては格差が年々広がっているが、同業種であっても企業業績の優劣より二極化がすすみ、企業間の格差もさらに拡大している。
また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較し、金額が減少した事業所は全業種で69.7%で増加した事業所は3割に満たなかった。月数でも全業種で減少63.6%、横ばい30.3%、増加6.1%となり、減少ないしは横ばいが9割以上を占めた。
国内景気をみると、一昨年4月の消費税率引き上げに端を発した個人消費の低迷に加え、不安定な状況が続いた金融システムや政局にも回復の兆しがみられ、総合経済対策の効果が後押しをして、その結果今年1〜3月期のGDPが予想外のプラスに転じるなど、景気は底を打ったとの発表に至っている。しかし実体経済は、依然として企業の倒産件数が高水準なほか、98年度決算でも減収減益が目立ち、今後早急に企業業績が回復するとは言い難い。
こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制圧力が継続している。賞与については業績とリンクする傾向が強まっており、また今春の賃上げ状況も過去最低となったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、夏季賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安からディフェンシブな動きとなり、減税効果も薄い現状では消費性向の低下が強く作用し、ひいては景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。
なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートでは、昨年と比較して金額・月数とも「横ばい」が5割・「ダウンする」という回答が4割を超えている。したがって、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、期近の岡崎市内景気動向調査から推計すると、今後の夏季賞与の妥結・決定状況も最終的には前年を大幅に下回る厳しい結果になると思われる。
集計企業 | 妥結・決定額(月数) | 基準内賃金 | 年齢 | 勤続年数 | |
全業種 | 56社 | 544,253円(2.10ヵ月) | 258,538円 | 37.1歳 | 11.0年 |
製造業 | 28社 | 542,497円(2.17ヵ月) | 249,321円 | 38.7歳 | 12.7年 |
繊維 | 6社 | 468,188円(1.95ヵ月) | 239,426円 | 41.4歳 | 15.5年 |
化学 | 6社 | 627,064円(2.39ヵ月) | 260,469円 | 37.1歳 | 13.5年 |
機械金属 | 9社 | 607,052円(2.26ヵ月) | 268,137円 | 38.2歳 | 13.4年 |
その他製造 | 7社 | 495,557円(2.07ヵ月) | 239,079円 | 38.2歳 | 10.0年 |
非製造業 | 28社 | 545,905円(2.03ヵ月) | 267,755円 | 36.3歳 | 9.1年 |
建設 | 5社 | 507,486円(1.67ヵ月) | 303,283円 | 36.0歳 | 10.3年 |
卸・小売 | 14社 | 529,287円(2.11ヵ月) | 250,804円 | 34.5歳 | 8.9年 |
サービス・他 | 9社 | 572,760円(2.01ヵ月) | 284,473円 | 38.4歳 | 9.1年 |
金 額 | 月 数 | |||||
減少 | 横ばい | 増加 | 減少 | 横ばい | 増加 | |
全業種 | 69.70% | 3.00% | 27.30% | 63.60% | 30.30% | 6.10% |
製造業 | 81.30% | 0.00% | 18.70% | 68.80% | 18.80% | 12.40% |
非製造業 | 58.80% | 5.90% | 35.30% | 58.80% | 41.20% | 0.00% |
全業種 | 製造業 | 非製造業 | ||||
金額 | 月数 | 金額 | 月数 | 金額 | 月数 | |
平成11年 | 544,253円 | 2.10ヵ月 | 542,497円 | 2.17ヵ月 | 545,905円 | 2.03ヵ月 |