
平成9年夏季賞与調査結果
(平成9年7月24日現在)
本所では、岡崎市内主要事業所125社を対象に標記調査を実施しているが、7月24日現在で102社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は91社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種平均の金額は、604,229円、月数は2.25ヵ月(平均年齢36.6才)となった。7月日24現在で妥結・決定している事業所について昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均で金額では13,741円、月数では0.01ヵ月ともにプラスとなり、緩やかな景気の回復基調を背景に小幅ながら3年連続で増加となった。
業態別では、製造業平均(49社)の金額は588,633円、月数は2.29ヵ月(平均年齢37.7才)、非製造業平均(45社)の金額は617,272円、月数は2.20ヵ月(平均年齢35.5才)で、単純に比較すると、金額では非製造業が製造業を上回り、月数では逆に製造業が非製造業を上回った。また、業種別格差はさらに拡大傾向となった。
次に、前年の妥結・決定実績と比較し、金額が増加したとする事業所は全業種で85.5%を占め、また、月数では減少26.1%、横ばい18.8%、増加55.1%となり、横ばいないしは増加が7割以上を占めた。しかし同業態や同業種であっても、企業業績回復の進捗状況によって企業間格差が広がりつつある。
全国的には、今春の賃金交渉で雇用安定・確保とともに賞与優先の傾向が見られ、それを受けて夏季賞与について、業績配分は一時金で配慮をする企業の姿勢が強まってきたものの、岡崎市内の事業所にとっては、一部を除き賃金改定・交渉結果の伸び率程度におさまっている状況である。小幅な賞与の伸びでは、給与所得者にとって、特別減税の廃止や消費税・社会保険料の引き上げによる消費マインドの低下が強く作用し、景気回復の最大要因である個人消費の拡大を停滞させることも懸念される。
なお、今回の調査時点でも、未決定の事業所が回答中11社あり、未決定事業所の中には経営環境の厳しい事業所も含まれているが、今春の賃金改定・交渉結果による上昇分から推計すると、金額では若干のプラスが考えられ、今後未決定事業所の動向が注目されるものの、緩やかな景気回復を背景に3年連続で増加という最終的な結果が見込まれる。
[表−1]岡崎市内主要事業所夏季賞与結果(7月24日現在)
| 集計企業 | 妥結・決定額(月数) | 基準内賃金 | 年齢 | 勤続年数 |
全業種 | 91社 | 604,229円(2.25ヵ月) | 268,519 | 36.6歳 | 12.3年 |
製造業 | 49社 | 588,633円(2.29ヵ月) | 257,053円 | 37.7歳 | 13.1年 |
繊維 | 9社 | 603,507円(2.36ヵ月) | 255,128円 | 39.0歳 | 15.0年 |
化学 | 9社 | 606,655円(2.36ヵ月) | 256,519円 | 34.2歳 | 10.2年 |
機械金属 | 19社 | 632,126円(2.36ヵ月) | 267,857円 | 37.5歳 | 13.8年 |
その他 | 12社 | 473,475円(1.99ヵ月) | 237,290円 | 39.4歳 | 12.4年 |
非製造業 | 45社 | 617,272円(2.20ヵ月) | 279,835円 | 35.5歳 | 11.4年 |
建設 | 12社 | 568,911円(1.75ヵ月) | 325,204円 | 36.8歳 | 12.3年 |
卸・小売 | 16社 | 611,714円(2.21ヵ月) | 276,425円 | 32.5歳 | 10.3年 |
サービス・他 | 17社 | 653,124円(2.39ヵ月) | 270,920円 | 37.1歳 | 11.6年 |
[表−2]前年夏季賞与最終実績との比較(7月24日現在)
| 金額 | 月数 | 減少 | 横ばい | 増加 | 減少 | 横ばい | 増加 |
全業種 | 13.00% | 1.50% | 85.50% | 26.10% | 18.80% | 55.10% |
製造業 | 11.10% | 2.80% | 86.10% | 25.00% | 5.60% | 69.40% |
非製造業 | 15.20% | 0.00% | 84.80% | 27.30% | 33.30% | 39.40% |
[表−3]過去8年間の夏季賞与の推移
| 全業種 | 製造業 | 非製造業 |
金額 | 月数 | 金額 | 月数 | 金額 | 月数 |
平成3年 | 526,302円 | 2.23ヵ月 | 509,545円 | 2.20ヵ月 | 551,877円 | 2.28ヵ月 |
平成4年 | 546,065円 | 2.24ヵ月 | 525,803円 | 2.17ヵ月 | 573,418円 | 2.35ヵ月 |
平成5年 | 538,993円 | 2.19ヵ月 | 503,541円 | 2.19ヵ月 | 590,202円 | 2.20ヵ月 |
平成6年 | 518,753円 | 2.10ヵ月 | 476,006円 | 2.04ヵ月 | 571,811円 | 2.18ヵ月 |
平成7年 | 575,318円 | 2.21ヵ月 | 541,359円 | 2.19ヵ月 | 600,963円 | 2.23ヵ月 |
平成8年 | 589,262円(590,488円) | 2.24ヵ月(2.24ヵ月) | 579,105円(581,452円) | 2.27ヵ月(2.28ヵ月) | 601,060円(601,965円) | 2.20ヵ月
(2.20ヵ月) |
平成9年 | 604,229円 | 2.25ヵ月 | 588,633円 | 2.29ヵ月 | 617,272円 | 2.20ヵ月 |
※[表−1]、[表−3]の集計は全て単純平均による。 ※[表−3]は本所調査の最終実績(平成9年は7月24日現在)で、年度により集計対象事業所数および調査対象事業所が同一ではありませんのでご注意ください。
※[表−3]の平成8年の( )内は7月24日現在妥結・決定事業所の平成8年の実績を示す。
|