平成19年度賃金等実態調査結果



1.調査対象
     対象企業数  市内主要事業所 320社

2.集計対象
     有効回答の141社(回答率 44.1%)

3.調査時期
     平成19年11月

4.調査方法
     郵送によるアンケート方式

5.その他
     集計にあたっては、全て単純平均にて算出した

<概 況>


1.初任給

【確定初任給】
●大卒「事務・販売」197,191円、「技術・生産」197,083円、前年を上回るも上昇率は鈍化
 平成19年3月学卒者の確定初任給を全業種でみると、大卒では「事務・販売」が197,191円、「技術・生産」が197,083円、短大卒では「事務・販売」が173,984円、「技術・生産」が174,491円、また高卒では「事務・販売」が161,311円、「技術・生産」が161,304円となっており、大学卒と高校卒では「事務・販売」が、短大卒では「技術・生産」が上回っている。
 業態別でみると、「事務・販売」、「技術・生産」とも全ての学歴で非製造業が製造業を上回っており、特に「技術・生産」の短大卒で2,405円の差がみられている。
 全業種平均を前年実績と比較すると、大卒では「事務・販売」が+0.23%、「技術・生産」が+0.24%、短大卒では「事務・販売」が+0.55%、「技術・生産」が+0.49%、また高卒では「事務・販売」が+0.35%、「技術・生産」が+0.29%となり、いずれも伸び率は低いが前年を上回っている。

【見込初任給】
●約半数が新卒者採用予定も、景況見通しから慎重姿勢
 一方、平成20年3月学卒者の見込み初任給を全業種でみると、大卒では「事務・販売」が198,238円、「技術・生産」が198,259円、短大卒では「事務・販売」が174,835円、「技術・生産」が175,415円、また高卒では「事務・販売」が161,616円、「技術・生産」が161,809円となっており、いずれの学歴も「技術・生産」が上回っている。
 業態別でみると、確定初任給同様「事務・販売」、「技術・生産」とも全ての学歴で非製造業が製造業を上回っており、特に短大卒では「技術・生産」で2,363円、「事務・販売」で1,155円の差がみられている。
 なお、来年度の新卒者採用については、全体で49.6%と約半数がなんらかの採用を予定していることが分かった。しかしながら前年を6.7ポイント下回っており、ここにきて一部懸念材料が影響し景況が下ぶれしてきていることが反映し、新卒者の採用について慎重になっていることが伺われた。
 業態別では、非製造業の50.0%(同△4.3ポイント)が製造業の49.2%(対前年比△9.8ポイント)を僅かであるが上回り、製造業の下落が目立つものとなった。また学歴別では、大学卒34.8%(同△6.7ポイント)、短大卒23.4%(同△6.8ポイント)、高校卒34.8%(同△4.6ポイント)となっており、いずれの学歴も前年を下回るものとなった。  

[1−1表]初任給額(全業種)
  事務・販売従事  技術・生産従事
大学卒 短大卒  高校卒 大学卒 短大卒 高校卒
平成19年の確定初任給 197,191円 173,984円 161,311円 197,083円 174,491円 161,304円
平成20年の見込初任給 198,238円 174,835円 161,616円 198,259円 175,415円 161,809円


[1−2表]初任給額(製造業)
  事務・販売従事  技術・生産従事
大学卒 短大卒  高校卒 大学卒 短大卒 高校卒
平成19年の確定初任給 197,081円 173,441円 161,092円 196,515円 173,398円 160,928円
平成20年の見込初任給 198,137円 174,133円 161,687円 197,872円 174,200円 161,669円


[1−3表]初任給額(非製造業)
   事務・販売従事  技術・生産従事
大学卒 短大卒  高校卒 大学卒 短大卒 高校卒
平成19年の確定初任給 197,302円 174,361円 161,497円 197,984円 175,803円 161,822円
平成20年の見込初任給 198,361円 175,288円 162,115円 198,736円 176,563円 162,026円



2.パートタイム労働者の採用状況

●約7割がパートタイム労働者を採用
 パートタイム労働者の採用状況(11月中)については、「採用している」が全体で68.1%、また全従業員に占める割合は同21.9%となっている。業態別にみると、採用状況では製造業が11.8ポイント非製造業を上回っているが、全従業員に占める割合では、逆に非製造業が5.5ポイント製造業を上回っている。
 採用理由(複数回答)を全業種でみると、「人件費が割安となるため」が28.9%と最も多く、以下「忙しい時間帯に対処するため」が20.1%、「生産(販売)量に応じて雇用量調整が容易なため」が18.1%と続いている。

[2−1表]パートタイム労働者の採用状況(11月中)
     採用している採用していない
全業種68.1%31.9%
製造業74.6%25.4%
非製造業62.8%37.2%


[2−2表]全従業員に占めるパートタイム労働者の割合
全業種21.9%
製造業19.1%
非製造業24.6%


[2−3表]パートタイム労働者の採用理由(複数回答−全業種)
人件費が割安となるため28.9%
忙しい時間帯に対処するため20.1%
生産(販売)量に応じて雇用量調整が容易なため18.1%
一般労働者の採用が困難なため16.1%
季節的繁忙のため 6.0%
一般労働者の就業時間の前後や休憩・休暇等を補うため3.3%
その他7.4%


●平均労働時間は5時間32分、平均時給は886円
 次に、一日当たりの平均労働時間(休憩時間を含まず)については、全体では5時間32分、業態別では製造業5時間44分に対し、非製造業5時間21分となり、製造業が非製造業より23分長くなっている。
 また、時間当たりの賃金は、全体では最高994円、最低803円、平均886円となっている。業態別では、最高・最低・平均とも非製造業が上回っており、その差は最高で8円、最低で5円、平均で8円となっている。

[2−4表]1日当たりの平均労働時間(休憩時間を含まず)
全業種5時間32分
製造業5時間44分
非製造業5時間21分


[2−5表]時間当たりの賃金
     最高最低平均
全業種994円803円886円
製造業990円800円882円
非製造業998円805円890円


●「改正パートタイム労働法を知っている」は約8割
 平成20年4月に施行される「改正パートタイム労働法」(@労働条件の文書交付・説明義務 A均衡のとれた待遇の確保の促進 B通常の労働者への転換の推進等)について知っているか聞いたところ、全体で78.7%が「知っている」と回答した。業態別で「知っている」割合は、製造業87.0%に対し非製造業70.8%と、16.2ポイントの差がみられている。

[2−6表]「改正パートタイム労働法」を知っているか。
     知っている知っていない
全業種78.7%21.3%
製造業87.0%13.0%
非製造業70.8%29.2%



3.労働時間・週休制について

●平均所定労働時間は1日7時間49分、1週39時間37分
 1日の所定労働時間については、全体では7時間49分、業態別では製造業7時間54分に対し、非製造業7時間43分となり、製造業が非製造業より11分長くなっている。
 一方、1週の所定労働時間については、全体では39時間37分、業態別では製造業39時間44分に対し、非製造業39時間31分となり、製造業が非製造業より13分長くなっている。

[3−1表]1日の所定労働時間
全業種7時間49分
製造業7時間54分
非製造業7時間43分


[3−2表]1週の所定労働時間
全業種39時間37分
製造業39時間44分
非製造業39時間31分


●約6割が変形労働時間制を採用
 変形労働時間制の採用状況については、「採用している」が全体で59.6%と約6割を占めた。業態別で「採用している」割合は、製造業66.7%に対し非製造業53.8%と、製造業が12.9ポイント非製造業を上回っている。

[3−3表]変形労働時間制の採用状況
     採用している採用していない
全業種59.6%40.4%
製造業66.7%33.3%
非製造業53.8%46.2%


●3社に2社が「1年単位の変形労働時間制」
 採用している企業にその形態(複数回答)を聞いたところ、全業種では「1年単位の変形労働時間制」が65.6%と他を大きく引き離し最も多くなった。以下は「1ヶ月(4週間)単位の変形労働時間制」が18.3%、「フレックスタイム制」が14.0%と続いた。業態別では、製造業・非製造業とも「1年単位の変形労働時間制」が最も多いが、製造業では「フレックスタイム制」が22.9%と第2位に入った

[3−4表]採用している形態(複数回答−全業種)
1年単位の変形労働時間制 65.6%
1ヶ月(4週間)単位の変形労働時間制18.3%
フレックスタイム制14.0%
1週間単位の非定型型労働時間制1.1%
その他1.1%


●「年間カレンダー」「完全週休2日制」が主流
 また、週休制の形態(複数回答)については、全業種では「年間カレンダー」が最も多く45.3%、次いで「完全週休2日制」が30.2%となり、両者で7割を超えた。業態別では、製造業・非製造業とも「年間カレンダー」が最も多いが、製造業では「完全週休2日制」が、非製造業では「隔週週休2日制」の割合がそれぞれ高くなっている。

[3−5表]週休制の形態(複数回答−全業種)
年間カレンダー45.3%
完全週休2日制30.2%
隔週週休2日制7.9%
月3回週休2日制5.0%
月2回週休2日制3.6%
月1回週休2日制5.3%
その他5.1%


●平成18年度

●平成17年度


調査MENUへ戻る