物故商工業先覚者概歴  (敬称略・逝去順)

三代 早川久右ェ門 (八丁味噌醸造業功労者)(逝去寛文12年=1672年6月8日)
岡崎に生まる。初代久右ェ門勝久の創始になる八丁味噌の品質改良、普及に尽力、企業化に成功、江戸進出をはかるなど事業としての基礎を固めた。

大田弥治右ェ門     (八丁味噌醸造業功労者)(逝去元禄8年2月17日)
岡崎に生まる。濫觴期の八丁味噌を企業化し、品質の改良、普及に尽力、八丁味噌の名声を高めた。

安 藤 金 得          (鋳物業功労者)(逝去明治18年12月28日 45才)
岡崎に生まる。安藤家は代々御用鋳物師として岡崎の鋳物業の鼻祖と仰がれたが、当代金得(26代目)は青銅器鋳物に優れた技術をもち、1878年のフランス万国博覧会に出品褒章を受け技術を広めた岡崎市青銅器鋳造業中興の祖である。

田 中 真 次 郎      (製糸事業功労者)(逝去明治29年10月5日 35才)
岡崎に生まる。明治28年岡崎製糸合資会社(後株式会社)を創立、法人組織による製糸業の嚆矢をなした。その他岡崎馬車鉄道会社(後の岡崎電気軌道株式会社)、岡崎米穀取引所の創立に参画した。

篠 田 直 方          (紡績事業功労者)(逝去明治31年4月14日 70才)
岡崎に生まる。明治11年に設立された官立愛知紡績所初代所長となり、わが国近代紡績業の創始者として斯業の振興発展に尽力した。

臥 雲 辰 致          (紡機発明功労者)(逝去明治33年6月19日 59才)
長野県安曇郡科布村に生まる。臥雲式紡糸機を発明し、第1回内国勧業博覧会(明治10年)に出品天覧の光栄に浴し紡績業界、特に和紡績業界の一大革新を画した。明治15年藍綬褒章を受章した。岡崎の紡績業は逸早くこれを導入し岡崎繊維産業の基礎を築いた。名誉市民

五代 深田三太夫    (銀行事業功労者) (逝去明治35年2月6日 59才)
岡崎に生まる。明治14年小野権右ェ門、加藤賢治郎氏等と岡崎貯金会社(後の岡崎銀行)を創設し初代頭取、明治25年岡崎商業会議所の創設に尽力したほか岡崎米穀取引所創設にも尽力、会頭、理事長を歴任、岡崎初代町長、県会議員として政界にも活躍した。名誉市民

甲 村 滝 三 郎       (紡績事業功労者)(逝去明治39年1月5日 70才)
岡崎に生まる。臥雲式紡糸機を率先導入し、水力利用の紡績業の普及発展に尽し明治17年額田紡績組(後の三河紡績同業組合)を創設、初代理事長として岡崎繊維産業の基礎を築いた。

小野権右ェ門         (商工業功労者) (逝去明治40年3月27日 51才)
豊橋の兼子家に生まれ、岡崎の小野家の養子となる。明治14年深田三太夫(5代)氏等と岡崎貯金会社を創立したほか岡崎商工会議所、岡崎米穀取引所、岡崎倉庫会社等の創立に尽力、岡崎商工会議所会頭、県会議員、岡崎町長を歴任政財界に活躍した。

今 井 磯 一 郎       (商工業功労者)(逝去明治42年9月10日 69才)
東加茂郡松平村(現在の豊田市)太田家に生まれ、今井家の養子となる。明治23年第1回衆議院議員に当選以後 4回当選、明治26年岡崎商業会議所の初代会頭として政財界に活躍。岡崎米穀取引所初代理事長、三河電力株式会社(後の東海電力株式会社)専務取締役等を歴任、当地方商工業の発展に尽力した。

先代 近藤重三郎    (電気事業功労者) (逝去明治43年3月6日 59才)
岡崎に生まる。杉浦銀蔵、田中功平氏等と明治29年岡崎電灯合資会社(後の岡崎電灯株式会社・中部電力株式会社=後東邦電力株式会社に合併=)を創設、当地方電気事業の嚆矢をなした。岡崎商工会議所副会頭、県会議員も歴任、業界発展に尽力した。

柴 田 正 厚           (製糸事業功労者)(逝去明治43年5月18日 66才)
岡崎に生まる。明治6年製糸業を始めるとともに明治10年蚕飼育法を農家に普及当地方製糸業の嚆矢をなした。また岡崎最初の蒸気機械による製糸を始め甲斐絹の製造も開始し業界の発展に尽力した。

古久根由太郎        (織物事業功労者)(逝去明治45年3月24日 49才)
岡崎に生まる。明治26年岡崎木綿織立組を創設、品質の改良発展に努め、明治35年には愛知六郡綿布織物同業組合を設立、初代理事長および愛知県織物同業組合連合会会長として当地方織物業界の発展に尽力した。岡崎商業会議所常議員

嶺 田 久 七           (石工事業功労者)(逝去明治45年7月 四十八才)
岡崎に生まる。嶺田家5代目として石工業に従事、明治17年岡崎石匠組合を創設、初代組合長として岡崎石製品業界の基礎を築いた。その間、町会議員、郡会議員にも推され業界の発展に尽力した。

畔柳八十次郎         (綿糸事業功労者)(逝去大正3年7月2日 51才)
碧海郡明治村(現在の安城市)に生まる。明治22年落綿の紡糸方法を考案し企業化に成功、再生綿糸(現在の和紡糸)弾綿(反毛)業振興の基礎を築いた。

元 松 惣 一 郎     (銀行事業功労者)  (逝去大正4年7月30日 55才)
知多郡亀崎町(現在の半田市)成田家に生まれ、岡崎の元松家の養子となる。明治14年深田三太夫(五代)氏等と岡崎貯金会社を創設、取締役として当地方銀行事業発展に尽力した。また、酒造業を創設し後深田氏と協同で丸石商店(酒造)を組織し、共同経営者として業界の発展に尽力した。

田 中 功 平        (電気事業功労者)  (逝去大正5年10月14日 71才)
幡豆郡開山村(現在の吉良町)に生まる。岡崎電灯合資会社設立に参画、電気事業の発展に尽力したほか岡崎馬車鉄道会社(後の岡崎電気軌道株式会社)創設に尽力、交通事業の発展にも尽力した。

加 藤 善 八 郎     (蚕糸業功労者)   (逝去大正7年1月11日 75才)
岡崎に生まる。田中真次郎氏とともに岡崎製糸合資会社の設立に協力、その経営に携わり、当地方機械製糸の発展に尽力した。その他岡崎貯金会社、岡崎銀行、岡崎馬車鉄道、岡崎米穀取引所等幾多の会社の設立に参画した。

伊 藤 小 文 司        (交通事業功労者)(逝去大正7年4月7日 71才)
名古屋市の佐藤家に生まれ、岡崎の伊藤家の養子となる。明治30年岡崎馬車鉄道株式会社(後の岡崎電気軌道株式会社)を創設、当地方鉄道事業の嚆矢をなした。岡崎町会議員、岡崎商業会議所議員。名誉市民

手 島 鍬 司          (各種事業功労者)(逝去大正11年9月23日 56才)
岡崎に生まる。郡会議員、県会議員、衆議院議員、岡崎商業会議所議員を歴任、岡崎産業界の指導育成に尽力、各種事業に参画し、業界の発展に貢献した。名誉市民

野 村 茂 平 治      (紡織業功労者)(逝去大正15年5月29日 83才)
岡崎に生まる。明治17年甲村滝三郎氏とともに額田紡績組設立に参画、2代目組長、臥雲式紡糸機による水車紡績の普及に尽力、ガラ紡工業草創の父租、大正8年三河紡績同業組合を創設初代理事長。

高 橋 源 吉         (交通事業功労者) (逝去昭和2年9月19日 69才)
岡崎の杉山家に生まれ、高橋家の養子となる。明治30年岡崎馬車鉄道株式会社を創設、初代社長、後岡崎電気軌道株式会社専務取締役、三河鉄道株式会社顧問として当地方鉄道事業の振興発展に尽力、市会議長、県会議員、岡崎商業会議所常議員。

田 口 百 三         (製糸事業功労者) (逝去昭和6年4月11日 64才)
岐阜県中津町に生まる。明治30年合資会社三竜社を創設、以後株式会社に改組全国屈指の大工場に発展させると同時に、蚕業講習所、農蚕研究所を設置し蚕種の改良、養蚕の普及、品質の改良に尽力、2回に亘る大典に大嘗祭 服を調達した、正六位、岡崎商業会議所副会頭。名誉市民

杉 浦 銀 蔵         (電気事業功労者)(逝去明治32年10月2日)
西尾に生まる。明治29年近藤重三郎氏等と岡崎電灯合資会社を創設、終始一貫事業経営に専念当地方電気事業の発展に尽力した。岡崎商業会議所常議員、名誉市民

加 藤 賢 治 郎      (銀行業功労者) (逝去昭和18年3月7日 98才)
岡崎に生まる。岡崎貯金会社後の岡崎銀行、米穀取引所創設に参加、取締役又は頭取等終始一貫金融界に尽瘁した。岡崎商業会議所会頭等(27年間)



戻る