第6回:1月20日: IT化・情報化活用事例 4 「産業界に求める情報化 〜岡崎市地域情報化計画における位置づけ」 講師:岡崎市 企画政策部 次長(IT推進課長) 仲条 紳一 氏 |
<出席者>
メンバー14名、アドバイザー2名、コーディネータ、オブザーバー、事務局 計20名 |
<セミナー>
1)中小企業のIT化の現状と展望について −中小企業におけるIT化の実態 −県の中小企業IT化支援策 −ITは経営戦略の実現ツール −経営者の意識改革と人材育成 2)岡崎市地域情報化計画における行政と産業界の役割分担 −3つの基本理念 ・ 地域の活性化に貢献する情報化 コミュニティの活性化に貢献する情報化 地域産業の活性化に貢献する情報化 官民協働のまちづくりに貢献する情報化 ・ 誰もがITの恩恵を受けられる情報化 IT弱者が恩恵を受けられる情報化 さまざまな人々の要求に対応した情報化 IT活用能力の向上を図る情報化 ・ 安全・安心な市民生活に貢献する情報化 災害対応に貢献する情報化 防犯活動に貢献する情報化 市民の健康づくりに貢献する情報化 −各主体の役割分担 ・ 官主導で行う地域情報化施策 市役所内部の情報化 市役所への申請・手続の電子化 ・ 民産学官の協働で行う地域情報化施策 まちづくりやものつくりに関する協働事業 ・ 民産学主導で行う地域情報化施策 【民】ITの活用 【産】事業者は、ITの積極的活用、経営の効率化、高度化 商工会議所は、人材育成支援、産学官連携の主体的役割 【学】大学懇話会を中心に事業所、行政との連携 3)岡崎市の情報化施策 −電子自治体推進プログラム −電子調達(電子入札) −電子申請・届出システム 4)情報セキュリティ対策 −人的セキュリティ対策 教育・啓発 −技術的セキュリティ対策 ファイアウォール・暗号技術 −物理的セキュリティ 施錠管理・入退室管理 −運用等のおけるセキュリティ対策 監視・緊急時対応 |
![]() |
![]() |
<グループワーク>
メンバーを4つのグループに分けて各メンバーの 「目標設定と具体的手法」について意見交換 1〜3年後の目標設定 会社の強みと弱み分析 自分の強みと弱み分析 外的要因と内的要因分析 |
<研究会を終えて>
次回は最終回。メンバーの皆さんが「この研究会活動を通じ、知りえたこと・刺激になったこと」は何か、そして、「今後どうしたいか」についてお考えいただきたいと思います。 そして、何を目標とするのか、目標達成のためには自社の強みと弱み、みなさんの強みと弱みを分析して、目標への行動計画を立てていただき、成果発表に取り組んでいただきたいと考えています。 |