氏名 | 梶原禎夫(カジハラヨシオ) |
生年 | 1933年 |
所属 | 愛知産業大学 経営学部 経営学科 |
経歴 | 神戸大学大学院経営学研究科 昭和36年3月。長崎大学経済学部助教授 昭和41年8月。長崎大学経済学部 教授 昭和51年6月〜平成11年3月(定年退官)。(有)国際化政策研究プロジェクト 代表取締役(平成11年9月〜現在に至る)。愛知産業大学 教授(平成12年4月〜現在に至る)。
|
専門 | マーケティング―消費者行動・競争メカニズム・基幹戦略の革新。経営戦略―戦略行動と情報システム。流通システム―構造と行動、商業集積。 |
研究テーマ | 『消費者行動とマーケティング・システムに関する国際比較―変革を迫られる日本型マーケティング―』、『ビジネス・システムの構造制御、高選択性戦略形成の分析―自立分散型システム形成と環境変化への応答―』、『離散系社会と商業集積の変容―商業空間における情報創造とブランド選択の問題を含めて―』 |
論文・著書・作品 | 『The Characteristics of Consumer Behavior and Marketing in Japan,Ministry of Finance Publication Bureau,1986』。『日本企業のマーケティング行動と流通機構(長崎大学経済学部研究年報第8・9巻、1993.3)』。『消費者行動、競争メカニズムとマーケティング(大蔵省印刷局、1993.11)』。『情報処理・通信システムと国際的企業連結(長崎大学経済学部研究年報第13巻、1997.3)』。『移動性を高める社会構造とマーケティング行動(長崎大学経済学部研究年報第14巻、1988.3)』。
|
所属学会 | 日本商業学会(マーケティング/流通経済)、第31回全国大会運営委員長。
|
支援可能項目 | 情報化(基幹業務とe-businessの統合)。国際化(外部調達、特に海外調達)。マーケティング(応答性の高いマーケティングシステムの形成)。マネジメント(経営環境分析、組織、高選択性戦略形成。その他(仮想=擬似解から逆行する生産とマーケティング)。
|
地域活性化に一言 | 岡崎市内でのショッピングのトレンドは、複数の大型店が隣接して立地する地区に集中する形で、新しい商業集積構造形成を促す。旧来の商店街は、ブランド力を持つ専門店中心の分散型となるが、集客力に差はあっても東京青山通り商店街のように、欧米型に接近する方向で今後の発展がありうる。ブランド力を持つ専門店が集客力を発揮すれば、今後の観光客の呼び込みも出来ることから、樹木や花畑も混在する楽しいショッピングストリートとなり、これこそ21世紀の商業集積モデルとなりうる。
|
大学連絡先 | 444-0005 岡崎市岡町原山12ー5 TEL:090-4349-7992 FAX:0564-48-6490
|
Email | |
URL | http://www1.ocn.ne.jp/~policy-1 |