徳川家康公によって東海道に宿駅制が設けられ、今年でちょうど400年を迎えました。
その五十三次の38番目の宿“岡崎”は大名行列や旅人が行きかう東海道有数の宿場町として賑わいをみせていました。
そこで、今年は東海道宿駅制定400年を記念した内容を数多く盛り込んだイベントを実施しますので、みなさんぜひご参加ください!
東海道宿駅制定400年記念イベントとして、宿場寄席を開催します。話し手に、一宿一席を目指し、東海道の宿駅を寄席行脚されている桂歌助師匠をお招きします。
今回、せっかくの機会ですので、落語を聞いていただくだけでなく、歌助さんと個別にお話しができたり、写真を撮っていただくなど、お酒を酌み交わしながら楽しいひとときを過ごしていただけるよう計画しておりますので、ぜひご参加ください。
日 時 10月5日(金) 午後7時〜9時 会 場 長誉館 丸石醸造株式会社内 岡崎市中町6−2−5 ゲ ス ト 桂 歌助 氏、三笑亭恋生(れんしょう)氏 木 戸 銭 1,000円(三河木綿の巾着付き) 主 催 岡崎市観光協会・岡崎商工会議所 共 催 城下町おかざきフェスタ実行委員会 |
お問合せは、観光・国際・文化担当 大竹・石原 TEL53−6190 FAX53−0101まで
城下町おかざきフェスタ2001 10月6日(土)・7日(日) | |
今年も康生通のホコ天会場と籠田公園をメイン会場に、ご家族そろって楽しめるさまざまなイベントを開催します。 ※イベントの詳細は次号会報でご案内します。 |
〜岡崎27曲の街道と岡崎宿の旅〜
「二十七曲」とは岡崎城下を通る街道が防衛のためにいくつも曲がることから呼ばれ、その道すじには家康公ゆかりの社寺が多く見られます。
今年も、観光ガイドと共にゆっくり歩いて、岡崎の歴史を探訪しませんか。
![]() ▲ ガイドの説明に聴き入る参加者(昨年のウォークツアー) 主 催 NPO21世紀を創る会・みかわ 岡崎市観光協会 岡崎商工会議所 | ||
日 時 10月6日(土)〔小雨決行〕 受 付 午前8時30分〜10時 出 発 午前9時より受付順に班編成をして順次スタート ※フリーコースは順次スタート 終 了 午後2時30分頃(予定) 場 所 岡崎市内 〜東海道:岡崎宿 27曲と岡崎藩ゆかりの名所・旧跡〜 集合 1.2.名鉄東岡崎駅 南口広場 解散 1.ガイドコース:諏訪神社 2.フリーコース:名鉄矢作橋駅 コ ー ス 1.ガイドコース(名鉄東岡崎駅〜諏訪神社 約4.5キロメートル) 2.フリーコース(名鉄東岡崎駅〜名鉄矢作橋駅 約6キロメートル) コース概要 名鉄東岡崎駅南口広場(集合・出発)−六所神社、満性寺、善立寺−伝 馬・歴史プロムナード(「二十七曲」)−御馳走屋敷跡−籠田惣門跡−籠田公園(城下町おかざきフェスタ:休憩)−大林寺、白山宮−岡崎公園−松葉惣門−八丁蔵通り−諏訪神社(休憩)−矢作橋−勝蓮寺−誓願寺−名鉄矢作橋駅(帰着・解散) ※1.ガイドコースは諏訪神社にて解散 定 員 300名(各コース150名) 申 込 期 間 9月3日(月)〜9月25日(火) ※定員になり次第、締切り 参 加 料 無料 問 合 せ 先 NPO21世紀を創る会・みかわ事務局 本所 街づくり担当 杉浦・荒川・竹内 TEL 53−6190 FAX 53−0101 |