消火器の訪問点検によるトラブルについて

消防署からお知らせいたします。(2004年)

消火器の不適正な点検による高額請求の被害が多発しています。
業者は、中小の事業所をはじめ、個人事業所や一般家庭までもターゲットとして暗躍しています。ご注意ください。

★ 岡崎市内の被害状況(通報のあったもの)
年月
被害件数
被害の内訳
15.11
運送業、板金業、食品業、遊技場 各1件
15.12
医院1、運送業1、住宅2、小売業1、工場3
16. 1
住宅2
16. 2
工場2
16. 3
工場1
16. 7
工場3、銭湯1、協会1、木工所1、事務所1
16. 8
工場1、遊技場1、住宅1
16. 9
カラオケ1、給油取扱所1、運送業1
合計
30
※ 消防に通報のあったものだけでも、これまでに30件ありました。現在、不適正点検業者の当地区での活動は沈静化しておりますが、いつ活動しだすか知れませんので警戒を緩めないでください。 ★ 業者の手口 1 消火器の設置義務のある各種事業所に、巧みに契約業者を装い訪問する。
 (1)訪問前に電話をかけて信用させるとともに感触を探る。
 (2)突然来訪し、本社などの依頼であるかのように装う。 
 (3)複数人で訪れる。
 (4)高齢者宅や女性(主婦)をターゲットとする。
2 点検や購入の承諾をあいまいにすると、勝手に作業を進めだし、内容も説明せずに性急に書面にサインや押印を求める。 ★ トラブル防止のポイント  (1) 自社内において契約業者であるか、また、点検依頼をしているかを確認するとともに、業者に身分証明書等の提示を求める。
 (2) 毅然とした態度ではっきりと断る。
 (3) 書面の内容を確認し、安易にサインや押印をしない。

【連絡先 岡崎市消防本部 電話21−5151】