岡崎市内景況調査結果

(平成20年7〜9月期分)




〜景況DIは18.2ポイントの大幅下降、3期連続で悪化。〜

 

 岡崎市内の今期の景況DIは、前年同期と比較し△47.4と前回調査より18.2ポイント下降し、3期連続でマイナス幅が拡大した。景況DI指数としては、本調査開始以降で最も低い前期をさらに大きく下回るものとなり、下降幅も過去最大のものとなった。全ての業種で下降しマイナス幅が拡大した。原油や原材料の高騰、景気の先行き不安による消費マインドの冷え込み等が大きく影響したものと思われる。

 来期については、今期の反動から製造業を中心に幾分改善が見込まれ、景況DIは0.5ポイントの小幅上昇を予想、僅かではあるが持ち直しを見込んでいる。

 <原油価格高騰の影響 − 付帯調査>
 8割以上が自社の収益に影響を受けており、前年に比べその度合いは増している。その内5割弱が「ほとんど価格転嫁できていない」が、実施が幾分進んでいることも伺えた。



1.調査対象
  (1)対象企業数  本所各部会役員・幹事事業所 471企業
  (2)回答企業数  有効回答220企業(回答率46.7%)

2.調査対象時期
  平成20年7〜9月期
  (1)前年同期(平成19年7〜9月)と比べた今期の状況
  (2)今期と比べた来期(平成20年10〜12月)の先行き見通し

3.調査時点
  平成20年9月29日〜10月7日

4.調査方法
  ファクシミリによるアンケート方式

5.有効回答企業数内訳
業    種回答企業数構成比
製 造 業 64 29.1%
建 設 業 49 22.3%
小売・卸売業 59 26.8%
サービス業 48 21.8%
合    計220100.0%

6.その他
 本報告書中のDIとは、「ディフュージョン・インデックス」(景気動向指数)の略で、各調査項目について「増加」(上昇、好転)した企業割合から、「減少」(低下、悪化)した企業割合を差し引いた値である。例えば、売上額で「増加」30%、「不変」50%、「減少」20%の場合のDIは、30−20=10となる。



■市内の景況全体の概要

 岡崎市内の今期(平成20年7〜9月)の景況判断DIは、前年同期(平成19年7〜9月)と比較し全業種で△47.4と、前回調査(平成20年4〜6月、△29.2)より18.2ポイント下降し、3期連続でマイナス幅が拡大した。景況DI指数としては本調査開始以降で最も低い前期をさらに大きく下回るものとなった。また、下降幅も同期の10.0ポイントを超え、過去最大のものとなった。

 業種別では、製造業で33.7ポイント減の△54.0、建設業で18.3ポイント減の△51.0、小売・卸売業で14.3ポイント減の△48.2、サービス業で2.7ポイント減の△34.0と、全ての業種で下降しマイナス幅が拡大した。製造業における下降幅が大きく、全体を大きく引き下げる要因となった。

 一方、来期(平成20年10〜12月)の先行き見通しについては、全業種で0.5ポイント増の△46.9と、僅かではあるが持ち直しを見込んでいる。業種別では、サービス業で6.5ポイント減と引き続き下降を予測しているが、逆に製造業で4.0ポイント改善される他、建設業で2.1ポイント、小売・卸売業でも0.9ポイントそれぞれ上昇し、マイナス幅が縮小する見通しである。

 その他の指標についてみると、売上額DIは前年同期と比較し、全業種で△35.2と前期より14.9ポイント下降しマイナス幅がさらに拡大した。サービス業、小売・卸売業、製造業における大幅な下落が影響している。しかしながら、来期については0.6ポイント回復し、若干の上昇を予想している。

 一方、資金繰りDIについては2.3ポイント減の△21.8と窮屈感が増したが、来期については幾分の改善を見込んでいる。採算(収益)DIに関しても10.5ポイント減の△54.1と、引き続きマイナス幅が拡大した。来期については、今期の反動から逆に6.2ポイント増と改善を見込んでいる。

【データ:全業種】
項   目前年同期比(前回)前年同期比(今回)来期の見通し
景   況△29.2△47.4△46.9
売 上 額△20.3△35.2△34.6
資金繰り△19.5△21.8△20.2
採算(収益)△43.6△54.1△47.9
※売上額は、建設業では完成工事(請負工事)額

【原油価格高騰の影響 − 付帯調査】
 ここ1〜2年の原油価格高騰は、地域の企業活動にさまざまな影響を与えている。そこで今回、付帯調査として前年同期に引き続き「原油価格高騰の影響」について調べてみた。

 原油価格高騰が企業収益に与える影響については、なんらかの影響がある企業(大きな影響がある・多少影響がある)が全業種で86.7%みられた。前年調査と全く同数であったが、その内「大きな影響がある」は40.6%で、前年の33.5%を7.1ポイント上回っており、引き続き影響は大きくその度合いは増していることが分かった。

 原油価格高騰の影響が最も高いのは「建設業」で95.9%、次いで「製造業」90.6%。以下「小売・卸売業」84.7%、「サービス業」73.3%と続いた。前年と同順位となり、燃料依存度の高い業種ほど、原油価格高騰の影響が大きい。

 原油価格高騰により最も増大した経費としては、「原材料費・資材費」が57.8%と過半数を超えた。次いで「燃料費」25.0%、「輸送費」12.9%、「その他」4.3%となった。前年と比べ「原材料費・資材費」と「輸送費」が割合を若干高めた。

 原油価格高騰に対する価格転嫁について、「ほとんど転嫁できていない」が36.1%、「全く転嫁できていない」が11.7%となり、両者で5割弱となり、価格転嫁の実施が難しい状況となっている。しかしながら、前年の約6割からは低下しており、「少し転嫁できている」「半分程度転嫁できている」を合わせた割合も前年より10.1ポイント上昇しており、価格転嫁の実施が幾分進んでいることが伺えた。

(1)自社の収益への影響
大きな影響がある40.6%
多少影響がある46.1%
あまり影響はない 9.7%
影響はない 3.7%

(2)最も増大した経費
原材料費・資材費57.8%
輸送費12.9%
燃料費25.0%
その他 4.3%

(3)価格転嫁の実施
ほぼ転嫁できている 5.9%
半分程度転嫁できている18.0%
少し転嫁できている28.3%
ほとんど転嫁できていない36.1%
全く転嫁できていない11.7%




■業種別の概要

(1)製造業

 景況DIは△54.0となり、前期より33.7ポイントの大幅下落となった。売上額が減産・製品単価の下落等により8.0ポイント低下、原材料仕入価格が幾分改善されたものの引き続き高水準にあり、これが製品在庫の超過、資金繰りの悪化、また採算(収益)を大きく圧迫したことが影響した。景況・売上額・採算(収益)とも、本調査では過去最低を更新するものとなった。景気の減速による生産量の弱含み基調に加え、多くの分野で原材料高を充分に価格転嫁できていないことが伺われるものとなった。

来期については、売上額が5.5ポイント減と引き続き下落するものの、原材料仕入価格が大幅に改善されることを予想しており、採算(収益)は4.1ポイントの上昇、その結果景況DIも4.0ポイント上昇し、マイナス幅の縮小を見込んでいる。

 経営上の問題点としては、「原材料仕入価格の上昇」がウエイトを幾分下げたものの引き続き1位となった。これが利幅拡大を妨げ、収益の伸び悩みにつながっている。一方、2位の「需要の停滞」は大幅にウエイトを高めている。

【データ:製造業】
項   目前年同期比(前回)前年同期比(今回)来期の見通し
景   況△20.3△54.0△50.0
売 上 額△22.6△30.6△36.1
原材料仕入価格  90.2  88.9  51.7
製品在庫△11.6△ 6.3△12.9
資金繰り△14.7△17.4△17.8
採算(収益)△37.7△50.8△46.7

【経営上の問題点】(上位5項目分)
  1.原材料価格の上昇       32.7%
  2.需要の停滞          25.0%
  3.人件費以外の経費の増加     9.6%
  4.製造単価の低下         7.1%
  4.生産設備の不足・老朽化     7.1%

【主な事業者の声】
  ・製品は既に値上げ済み。材料価格相場が落ち着いて、過当競争が懸念される。(食品)
  ・輸出企業の不振・停滞の影響と同時に、諸経費や原材料の値上げは止まらず、その対応への難しさは計り知れない。(繊維)
  ・原油価格高騰とともに米国の金融不安が世界各国に影響を及ぼし、各業界の設備投資は当面見込めないであろう。(機械)
  ・生産設備の不足・老朽化が進んでいるが、機械部品メーカーの廃業等により保守・保全が困難になりつつあり、常に不安を抱えている。(繊維)   

【原油価格高騰の影響 − 付帯調査】
 企業収益に与える影響については、「大きな影響がある」が最も多く50.0%、次いで「多少影響がある」が40.6%となり、前年同様両者で9割を超えた。しかしながら「大きな影響がある」は前年を12.5ポイント上回り、業種別では最も高い割合となっている。
 原油価格高騰により最も増大した経費としては、「原材料費・資材費」が73.5%と他の業種と比べ高い割合となった。次いで「燃料費」が19.1%で、両者とも前年と同程度の割合となった。
 原油価格高騰に対する価格転嫁については、「少し転嫁できている」が最も高く34.9%、以下「半分程度転嫁できている」25.4%、「ほとんど転嫁できていない」22.2%と続いた。前年は「ほとんど転嫁できていない」が33.3%で最も高かったことから、幾分は価格転嫁が進んでいることが伺える。

(1)自社の収益への影響
大きな影響がある50.0%
多少影響がある40.6%
あまり影響はない 7.8%
影響はない 1.6%

(2)最も増大した経費
原材料費・資材費73.5%
輸送費 5.9%
燃料費19.1%
その他 1.5%

(3)価格転嫁の実施
ほぼ転嫁できている 9.5%
半分程度転嫁できている25.4%
少し転嫁できている34.9%
ほとんど転嫁できていない22.2%
全く転嫁できていない 7.9%




(2)建設業

   完成工事(請負工事)額が2.0ポイント下落した他、受注(新規契約工事)額も公共工事が端境期により低迷したことなどから、2.2ポイント下落した。また、請負価格の下落と資材仕入価格の高騰もあり採算(収益)は4.1ポイント悪化、その結果、景況DIは18.3ポイント減の△51.0とマイナス幅が大きく拡大した。景況、受注(新規契約工事)額・採算(収益)とも、過去最低の水準となった。建築基準法改正の余波に、材料高が追い討ちをかける状況となっている。

 来期についても、今期の反動から完成工事(請負工事)額が8.9ポイント上昇すると予測しており、資材仕入価格が大幅に改善される中、幾分の増収・増益の展開を予想している。その結果、景況も2.1ポイント改善しマイナス幅がやや縮小する見通しである。

 経営上の問題点として「材料価格の上昇」が引き続き1位となっており、「請負単価の低下」と相まって収益を圧迫、資金繰り面が窮屈な企業が多くなっている。

【データ:建設業】
項   目前年同期比(前回)前年同期比(今回)来期の見通し
景   況△32.7△51.0△48.9
完成工事(請負工事)額△43.8△45.8△36.9
受注(新規契約工事)額△41.6△43.8△41.3
資材仕入価格  85.8  89.8  66.0
資金繰り△24.5△27.1△24.0
採算(収益)△61.2△65.3△61.7

【経営上の問題点】(上位5項目分)
  1.材料価格の上昇        28.9%
  2.需要の停滞          15.6%
  3.請負単価の低下        11.9%
  4.人件費以外の経費の増加    10.4%
  5.従業員の確保難         9.6%

【主な事業者の声】
  ・ 協力会社を含め施工要員が不足している。(電気工事)
  ・ 単価の下落に加え、材料価格が高騰し、採算は厳しい状況が続いている。(建築)
  ・ 業界には一向に改善の兆しが見られない。構造的に見直しが必要ではないか。(石材)
  ・ 公共工事を中心に仕事量が減少、請負単価も低下している。(土木工事)

【原油価格高騰の影響 − 付帯調査】
 企業収益に与える影響については、「多少影響がある」が最も多く51.0%、次いで「大きな影響がある」が44.9%となり、製造業同様両者で9割を超えた。「大きな影響がある」は前年の38.0%を6.9ポイント上回っており、影響の度合いが増していることが分かった。
 原油価格高騰により最も増大した経費としては、「原材料費・資材費」が61.4%と最も高く、以下「燃料費」22.8%、「輸送費」14.0%と続いた。前年と比べ「輸送費」の割合が幾分高まっている。
 原油価格高騰に対する価格転嫁については、「ほとんど転嫁できていない」が52.1%、「少し転嫁できている」が27.1%となり、両者で約8割を占めた。「全く転嫁できていない」は前年に比べ8.4ポイント低下しており、幾分改善されていることが伺われる。

(1)自社の収益への影響
大きな影響がある44.9%
多少影響がある51.0%
あまり影響はない 4.1%
影響はない 0.0%

(2)最も増大した経費
原材料費・資材費61.4%
輸送費14.0%
燃料費22.8%
その他 1.8%

(3)価格転嫁の実施
ほぼ転嫁できている 4.2%
半分程度転嫁できている 8.3%
少し転嫁できている27.1%
ほとんど転嫁できていない52.1%
全く転嫁できていない 8.3%




(3)小売・卸売業

 景況DIは△48.2となり、前期と比べ14.3ポイント減の大幅下落となった。商品在庫に改善が図られたものの、売上額が11.8ポイント減の△34.4まで低下したことで、採算(収益)も△57.6とマイナス幅が大きく拡大した。そのため、景況は大きく落ち込むこととなった。景況・売上額・採算(収益)とも、過去最低の水準となった。景気の先行き不安による消費マインドの冷え込みや天候不順などが大きく影響したものと思われる。

 来期については、売上額が5.1ポイント上昇し、商品仕入価格も引き続き改善されることから、採算(収益)も好転を予想している。その結果、景況は0.9ポイント改善し、マイナス幅の幾分の縮小を見込んでいる。

 経営上の問題点をみると、「需要の停滞」がウエイトをさらに高め引き続き1位となっている。また「仕入単価の上昇」「経費の増加」も上位にあがっており、収益面の改善が大きな課題となっている。また、「販売単価の低下」もウエイトを高めている。

【データ:小売・卸売業】
項   目前年同期比(前回)前年同期比(今回)来期の見通し
景   況△33.9△48.2△47.3
売 上 額△22.6△34.4△29.3
商品仕入価格  62.2  57.6  45.7
商品在庫△ 5.7△19.0△ 8.4
資金繰り△20.7△20.7△17.2
採算(収益)△43.4△57.6△47.4

【経営上の問題点】(上位5項目分)
  1.需要の停滞          28.4%
  2.仕入単価の上昇        22.3%
  3.販売単価の低下        11.5%
  4.人件費の増加          7.4%
  5.従業員の確保難         6.8%

【主な事業者の声】
  ・ 事業資金の借入が困難で、厳しい状況にある。(身の回り品小売)
  ・ 仕入先が減少(廃業または倒産により)し、適品の確保が難しくなってきている。(衣料品小売)
  ・ 需要の停滞、競争の激化による売上額の減少で、景況は悪化している。(食品卸売)
  ・ 天候不順で、本来の季節商品が売れる時期に予想外の売上不振がみられ、非常に苦戦している。(衣料品小売)

【原油価格高騰の影響 − 付帯調査】
 企業収益に与える影響については、「多少影響がある」が最も多く52.5%、次いで「大きな影響がある」が32.2%となり、前年同様両者で8割を超えた。それぞれの割合もほぼ前年と同程度の結果となった。
 原油価格高騰により最も増大した経費としては、「原材料費・資材費」が53.2%と最も高く、以下「輸送費」24.2%、「燃料費」21.0%と続き、前年同様他の業種と比べ「輸送費」の割合が高い。
 原油価格高騰に対する価格転嫁については、「ほとんど転嫁できていない」が31.5%、「少し転嫁できている」「半分程度転嫁できている」がそれぞれ27.8%となった。「半分程度転嫁できている」は前年に比べが16.7ポイント上昇しており、当業種でも価格転嫁が少しずつ進んでいることが分かった。

(1)自社の収益への影響
大きな影響がある32.2%
多少影響がある52.5%
あまり影響はない 8.5%
影響はない 6.8%

(2)最も増大した経費
原材料費・資材費53.2%
輸送費24.2%
燃料費21.0%
その他 1.6%

(3)価格転嫁の実施
ほぼ転嫁できている 3.7%
半分程度転嫁できている27.8%
少し転嫁できている27.8%
ほとんど転嫁できていない31.5%
全く転嫁できていない 9.3%




(4)サービス業

 売上額が16.7ポイント、利用客数も2.0ポイント減少し、それぞれマイナス幅が拡大した。また採算(収益)も諸経費の高騰により9.3ポイント減の△42.6とマイナス幅が大きく拡大、加えて資金繰りも大幅に悪化した。その結果、景況DIは前期と比べ2.7ポイント減の△34.0となった。景況・売上額・採算(収益)とも他業種同様、過去最低の水準となった。ガソリン高による経費増加や諸物価高騰による生活防衛意識の高まりが、運輸・飲食関係はじめ多くの分野に影響を及ぼしたものと思われる。

 来期の見通しは、売上額・利用者数ともさらに減少を予測。諸経費高騰に改善を見込み採算(収益)が上向くものの、景況DIもさらに6.5ポイントの下降を予想している。

 経営上の問題点としては、「需要の停滞」が「材料等仕入単価の上昇」を抜き再び1位となり、利用客増加と収益性改善が大きな課題となっている。

【データ:サービス業】
項   目前年同期比(前回)前年同期比(今回)来期の見通し
景   況△31.3△34.0△40.5
売 上 額△14.6△31.3△36.9
利用客数△20.9△22.9△23.9
資金繰り△18.8△23.4△23.4
採算(収益)△33.3△42.6△36.2

【経営上の問題点】(上位5項目分)
  1.需要の停滞          22.5%
  2.材料等仕入単価の上昇     18.3%
  3.人件費以外の経費の増加    11.7%
  4.従業員の確保難        10.8%
  5.利用者ニーズの変化への対応   8.3%

【主な事業者の声】
  ・ トヨタ自動車の下方修正に伴う物流業界の低迷のあおりを受けている。(運送)
  ・ 明るくなるように努力したい。(生活用品小売)
  ・ 売上の減少とともに収益も減少し、ますます厳しい局面が予想される。(自動車修理)
  ・ 燃料費の高騰に加え人員も不足してきており、厳しい経営が続いている。(運送)
  ・ 原材料(燃料)のアップが続いている。(タクシー)
  ・ 従業員の技術向上が継続的な課題になっている。(美容)

【原油価格高騰の影響 − 付帯調査】
 企業収益に与える影響については、「多少影響がある」が最も多く40.0%、次いで「大きな影響がある」が33.3%となり、前年同様両者で7割を超えた。「大きな影響がある」は前年の27.3%を6.0ポイント上回っており、当業種でも影響の度合いが増していることが分かった。
 原油価格高騰により最も増大した経費としては、「燃料費」が42.2%と最も高く、前年同様他の業種と異なる回答となった。なお、前年に比べ「原材料費・資材費」の割合が18.9ポイント上昇している。
 原油価格高騰に対する価格転嫁については、「ほとんど転嫁できていない」が最も高く45.0%、次いで「全く転嫁できていない」が25.0%、「少し転嫁できている」が20.0%と続いた。「まったく転嫁できていない」割合は業種別で最も高いが、前年と比べ12.8ポイント低下しており、幾分転嫁が進んでいることが伺われた。

(1)自社の収益への影響
大きな影響がある33.3%
多少影響がある40.0%
あまり影響はない20.0%
影響はない 6.7%

(2)最も増大した経費
原材料費・資材費35.6%
輸送費 6.7%
燃料費42.2%
その他15.6%

(3)価格転嫁の実施
ほぼ転嫁できている 5.0%
半分程度転嫁できている 5.0%
少し転嫁できている20.0%
ほとんど転嫁できていない45.0%
全く転嫁できていない25.0%





●平成20年4〜6月期分


●平成20年1〜3月期分


●平成19年10〜12月期分


●平成19年7〜9月期分


●平成19年4〜6月期分


●平成19年1〜3月期分


●平成18年10〜12月期分


●平成18年7〜9月期分


●平成18年4〜6月期分


●平成18年1〜3月期分


●平成17年10〜12月期分


●平成17年7〜9月期分


●平成17年4〜6月期分


●平成17年1〜3月期分


●平成16年10〜12月期分


●平成16年7〜9月期分


●平成16年4〜6月期分


調査MENUへ戻る