夏季賞与調査結果はこちら

平成9年年末賞与調査結果

(平成9年12月17日現在)

 本所では、岡崎市内主要事業所125社を対象に標記調査を実施しているが、12月17日現在で101社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は92社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種の一人当たり平均支給額は、629,542円、月数は2.37ヵ月(平均年齢37.2才)となった。12月17日現在で妥結・決定している事業所について昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では10,311円(1.67%増)、月数では0.01ヵ月ともにプラスとなった。

 業態別では〔表−1〕のとおり、製造業平均(51社)の金額は601,908円、月数は2.35ヵ月(平均年齢37.8才)、非製造業平均(41社)の金額は659,262円、月数は2.39ヵ月(平均年齢36.7才)で、単純比較では、金額、月数ともに非製造業が製造業を上回り、業種別格差も拡大傾向となった。 

 また〔表−2〕のとおり、前年の妥結・決定実績と比較して、支給金額が増加したとする事業所は全業種で71.2%を占め、また月数では減少30.0%、横ばい23.3%、増加46.7%となり、横ばいないしは増加が7割以上を占めた。しかし同業態や同業種でありながら、景気後退局面における企業業績回復の進捗状況によって企業間格差が広がりつつある。

 全国的には、今春の賃金交渉で雇用安定・確保とともに賞与優先の傾向が見られ、それを受けて業績配分は夏季および年末賞与などの一時金で配慮をする企業の姿勢が強まってきたものの、岡崎市内の調査対象事業所にとっては、一部を除き賃金改定・交渉結果の伸び率程度におさまっている状況である。小幅な賞与の伸びでは、給与所得者にとって、特別減税の廃止や消費税・社会保険料・医療費などの引き上げにより消費マインドの低下が強く作用し、景気回復の最大要因である個人消費の拡大を停滞させることも懸念される。

 なお、今回の調査時点でも未だに妥結・決定されない事業所もあり、未決定事業所の中には経営環境の厳しい事業所も含まれ今後の動向が注目されるが、今春の賃金改定・交渉結果による上昇分から推計すると金額では、若干のプラスが考えられ、最終的には4年連続で増加という結果が見込まれる。


[表−1]岡崎市内主要事業所年末賞与結果(12月17日現在)

 集計企業妥結・決定額(月数)基準内賃金年齢 勤続年数
全業種92社629,542円(2.37ヵ月)266,243円37.2歳12.0年
製造業51社601,908円(2.35ヵ月) 256,881円37.8歳12.5年
繊維10社568,362円(2.20ヵ月)258,574円41.7歳14.3年
化学9社634,867円(2.52ヵ月) 251,992円34.7歳11.3年
機械金属18社626,845円(2.39ヵ月)262,822円37.1歳14.0年
その他14社542,203円(2.34ヵ月) 232,269円38.0歳10.1年
非製造業41社659,262円(2.39ヵ月)276,130円36.7歳11.3年
建設11社657,232円(2.21ヵ月)296,725円37.2歳12.7年
卸・小売15社653,188円(2.45ヵ月)266,325円35.7歳10.6年
サービス・他15社666,719円(2.47ヵ月)270,117円37.2歳11.0年

[表−2]前年年末賞与最終実績との比較(12月17日現在)

 金額月数
減少横ばい増加減少横ばい増加
全業種27.10%1.70%71.20%30.00%23.30%46.70%
製造業25.80%0.00%74.20%24.20%15.20%60.60%
非製造業28.60%3.60%67.80%37.10%33.30%29.60%

[表−3]過去7年間の年末賞与の推移

 全業種製造業非製造業
金額月数金額月数金額月数
平成3年581,206円2.45ヵ月558,648円2.37ヵ月 616,170円2.58ヵ月
平成4年590,479円2.43ヵ月558,237円2.33ヵ月 641,388円2.59ヵ月
平成5年565,658円2.34ヵ月536,141円2.29ヵ月 621,413円2.45ヵ月
平成6年595,482円2.34ヵ月560,906円2.30ヵ月 630,057円2.39ヵ月
平成7年606,021円2.34ヵ月571,125円2.30ヵ月 632,895円2.39ヵ月
平成8年618,061円(619,231円)2.35ヵ月(2.36ヵ月)586,888円(589,231円)2.30ヵ月(2.31ヵ月)648,771円(654,181円)2.39ヵ月(2.40ヵ月)
平成9年629,542円2.37ヵ月601,908円2.35ヵ月 659,262円2.39ヵ月

※[表−1]、[表−3]の集計は全て単純平均による。
※[表−3]は本所調査の最終実績(平成9年は12月17日現在)で、年度により集計対象事業所数および調査対象事業所が同一ではありませんのでご注意ください。
※[表−3]の平成8年の( )内は12月17日現在妥結・決定事業所の平成8年の実績を示す。


平成9年夏季賞与調査結果

(平成9年7月24日現在)

 本所では、岡崎市内主要事業所125社を対象に標記調査を実施しているが、7月24日現在で102社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は91社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種平均の金額は、604,229円、月数は2.25ヵ月(平均年齢36.6才)となった。7月日24現在で妥結・決定している事業所について昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均で金額では13,741円、月数では0.01ヵ月ともにプラスとなり、緩やかな景気の回復基調を背景に小幅ながら3年連続で増加となった。

 業態別では、製造業平均(49社)の金額は588,633円、月数は2.29ヵ月(平均年齢37.7才)、非製造業平均(45社)の金額は617,272円、月数は2.20ヵ月(平均年齢35.5才)で、単純に比較すると、金額では非製造業が製造業を上回り、月数では逆に製造業が非製造業を上回った。また、業種別格差はさらに拡大傾向となった。

 次に、前年の妥結・決定実績と比較し、金額が増加したとする事業所は全業種で85.5%を占め、また、月数では減少26.1%、横ばい18.8%、増加55.1%となり、横ばいないしは増加が7割以上を占めた。しかし同業態や同業種であっても、企業業績回復の進捗状況によって企業間格差が広がりつつある。

 全国的には、今春の賃金交渉で雇用安定・確保とともに賞与優先の傾向が見られ、それを受けて夏季賞与について、業績配分は一時金で配慮をする企業の姿勢が強まってきたものの、岡崎市内の事業所にとっては、一部を除き賃金改定・交渉結果の伸び率程度におさまっている状況である。小幅な賞与の伸びでは、給与所得者にとって、特別減税の廃止や消費税・社会保険料の引き上げによる消費マインドの低下が強く作用し、景気回復の最大要因である個人消費の拡大を停滞させることも懸念される。

 なお、今回の調査時点でも、未決定の事業所が回答中11社あり、未決定事業所の中には経営環境の厳しい事業所も含まれているが、今春の賃金改定・交渉結果による上昇分から推計すると、金額では若干のプラスが考えられ、今後未決定事業所の動向が注目されるものの、緩やかな景気回復を背景に3年連続で増加という最終的な結果が見込まれる。


[表−1]岡崎市内主要事業所夏季賞与結果(7月24日現在)

 集計企業妥結・決定額(月数)基準内賃金年齢 勤続年数
全業種91社604,229円(2.25ヵ月)268,51936.6歳12.3年
製造業49社588,633円(2.29ヵ月)257,053円 37.7歳13.1年
繊維 9社603,507円(2.36ヵ月)255,128円39.0歳 15.0年
化学 9社606,655円(2.36ヵ月)256,519円34.2歳 10.2年
機械金属19社632,126円(2.36ヵ月)267,857円37.5歳 13.8年
その他12社473,475円(1.99ヵ月)237,290円 39.4歳12.4年
非製造業45社617,272円(2.20ヵ月)279,835円35.5歳 11.4年
建設 12社568,911円(1.75ヵ月)325,204円36.8歳 12.3年
卸・小売16社611,714円(2.21ヵ月)276,425円32.5歳 10.3年
サービス・他17社653,124円(2.39ヵ月)270,920円37.1歳 11.6年

[表−2]前年夏季賞与最終実績との比較(7月24日現在)

 金額月数
減少横ばい増加減少横ばい増加
全業種13.00%1.50%85.50%26.10%18.80%55.10%
製造業11.10%2.80%86.10%25.00%5.60%69.40%
非製造業15.20%0.00%84.80%27.30%33.30%39.40%

[表−3]過去8年間の夏季賞与の推移

 全業種製造業非製造業
金額月数金額月数金額月数
平成3年526,302円2.23ヵ月509,545円2.20ヵ月 551,877円2.28ヵ月
平成4年546,065円2.24ヵ月525,803円2.17ヵ月 573,418円2.35ヵ月
平成5年538,993円2.19ヵ月503,541円2.19ヵ月 590,202円2.20ヵ月
平成6年518,753円2.10ヵ月476,006円2.04ヵ月 571,811円2.18ヵ月
平成7年575,318円2.21ヵ月541,359円2.19ヵ月 600,963円2.23ヵ月
平成8年589,262円(590,488円)2.24ヵ月(2.24ヵ月)579,105円(581,452円)2.27ヵ月(2.28ヵ月)601,060円(601,965円)2.20ヵ月
(2.20ヵ月)
平成9年604,229円2.25ヵ月588,633円2.29ヵ月 617,272円2.20ヵ月

※[表−1]、[表−3]の集計は全て単純平均による。
※[表−3]は本所調査の最終実績(平成9年は7月24日現在)で、年度により集計対象事業所数および調査対象事業所が同一ではありませんのでご注意ください。
※[表−3]の平成8年の( )内は7月24日現在妥結・決定事業所の平成8年の実績を示す。


調査MENUへ戻る