夏季賞与調査結果はこちら

平成12年年末賞与調査結果

(平成12年12月18日現在)

本所では岡崎市内主要事業所151社対象に標記調査を実施しているが、12月18日現在で132社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は120社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種平均の金額は600,356円、月数は2.22ヵ月(平均年齢37.6才)となった。12月18日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較(同一企業対比)すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では974円減(前年比−0.16%)で、月数では0.02ヵ月減となり、3年連続で前年を下回った。

業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(58社)の金額は601,451円、月数は2.30ヵ月(平均年齢37.3才)となり、一方、非製造業平均(62社)の金額は599,332円、月数は2.14ヵ月(平均年齢37.8才)で、単純比較では、金額、月数ともに製造業が非製造業を上回った。また[表−3]のとおり、製造業が昨年の実績と比較しプラスに転じたが、逆に非製造業がマイナス基調となった。企業規模に限らず、同業態や同業種であっても企業業績の優劣よって企業間格差が拡大する傾向はさらに顕著となった。

次に[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較して、全業種で金額が「増加した」事業所は55.3%となり、「減少した」事業所39.3%を上回った。月数では全業種で減少44.4%、横ばい25.9%、増加29.6%となった。

国内景気をみると、大企業の決算は大幅に改善している。しかし実体経済をみると、過日発表された7―9月期のGDPがプラス発表から下方修正となり、3四半期連続でのプラスには至らず、直近の日銀短観でも景気減速感がみられる。未だ個人消費は低迷しており、企業の倒産件数・規模は高水準で史上最悪のチャートを辿るなど、特に中小企業の業況は低調感が拭えない。

こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制基調が継続している。たとえ企業業績が回復している企業でも総人件費抑制基調下では、将来に波及する賃上げは極力抑え、一時金である賞与にリンクする傾向が顕著になってきている。また一方で、従来型算定方式の事業所でも、今春の賃上げ状況が過去最低になったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安、将来の社会保障に対する不安などが基因してディフェンシブな動きから脱却できず、その結果、消費性向の低下が強く作用し、景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。

なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートによると、昨年と比較して金額では「横ばい」または「ダウンする」という回答が合わせて8割を超えている。したがって今後の年末賞与の妥結・決定状況は、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、夏季賞与調査、期近の岡崎市内景気動向調査結果などから推計すると、最終的に3年連続で前年を下回る結果となると思われる。




[表−1]岡崎市内主要事業所年末賞与結果(12月18日現在)

集計企業 妥結・決定額(月数) 基準内賃金 年齢 勤続年数
全業種 120社 600,356円(2.22ヵ月) 270,271円 37.6歳 13.2年
製造業 58社 601,451円(2.30ヵ月) 261,160円 37.3歳 13.9年
繊維  12社 534,181円(2.14ヵ月) 249,547円 41.6歳 15.8年
化学   8社 793,253円(2.92ヵ月) 271,914円 40.0歳 16.9年
機械金属 24社 597,398円(2.29ヵ月) 260,857円 36.8歳 13.4年
その他製造 14社 544,962円(2.20ヵ月) 247,543円 37.5歳 11.1年
非製造業 62社 599,332円(2.14ヵ月) 280,390円 37.8歳 12.6年
建設 14社 582,769円(1.94ヵ月) 300,210円 38.6歳 12.8年
卸・小売 26社 613,831円(2.27ヵ月) 270,064円 37.4歳 11.8年
サービス・他 22社 595,428円(2.12ヵ月) 280,245円 38.1歳 13.5年


[表−2]前年年末賞与最終実績との比較(12月18日現在)

金 額 月 数
減少 横ばい 増加 減少 横ばい 増加
全業種 39.30% 5.40% 55.30% 44.40% 25.90% 29.60%
製造業 32.10% 7.10% 60.70% 35.70% 32.10% 32.10%
非製造業 46.40% 3.60% 50.00% 53.80% 19.20% 26.90%


[表−3]年末賞与の最終実績

全業種 製造業 非製造業
金額 月数 金額 月数 金額 月数
平成12年 600,356円 2.22ヵ月 601,451円 2.30ヵ月 599,332円 2.14ヵ月









(平成12年12月4日現在)

本所では岡崎市内主要事業所151社を対象に標記調査を実施しているが、12月4日現在で96社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は66社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で、全業種平均の金額は624,238円、月数は2.31ヵ月(平均年齢37.4才)となった。12月4日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較(同一企業対比)すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では2,888円増(前年比+0.46%)、月数では0.01ヵ月増で、微増ではあるが3年ぶりに前年を上回った。
 業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(35社)の金額は617,517円、月数は2.35ヵ月(平均年齢37.5才)となり、一方、非製造業平均(31社)の金額は630,703円、月数は2.25ヵ月(平均年齢37.2才)で、単純比較では、金額では非製造業が製造業を、また月数では製造業が非製造業を上回った。企業規模に限らず、同業態や同業種であっても企業業績の優劣よって企業間格差が拡大する傾向はさらに顕著となった。
 また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較して、全業種で金額が「増加した」事業所は62.1%となり、「減少した」事業所34.5%を上回った。月数では全業種で減少44.4%、横ばい25.9%、増加29.6%となった。これは、減少した事業所の月数が微減で、増加した事業所の月数が大幅に増加したことと、賃上げ分のベース増加要因による。
 国内景気をみると、大企業の決算は大幅に改善しており、また7―9月期のGDPが+0.2%となり、3四半期連続でプラスを維持している。しかし実体経済をみると、未だ個人消費は低迷しており、企業の倒産件数・規模は高水準で史上最悪のチャートを辿るなど、総じて企業業績が回復したとは言い難い。
こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制基調が継続している。たとえ企業業績が回復している企業でも総人件費抑制基調下では、将来に波及する賃上げは極力抑え、一時金である賞与にリンクする傾向が顕著になってきている。また一方で、従来型算定方式の事業所でも、今春の賃上げ状況が過去最低になったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安、将来の社会保障に対する不安などが基因してディフェンシブな動きから脱却できず、消費性向の低下が強く作用し、景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。
 なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートによると、昨年と比較して金額では「横ばい」または「ダウンする」という回答が合わせて8割を超えている。したがって今後の年末賞与の妥結・決定状況は、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、夏季賞与調査、期近の岡崎市内景気動向調査結果などから推計すると、最終的に3年連続で前年を下回る結果となることも予想される。




[表−1]岡崎市内主要事業所年末賞与結果(12月4日現在)

集計企業 妥結・決定額(月数) 基準内賃金 年齢 勤続年数
全業種 66社 624,238円(2.31ヵ月) 270,163円 37.4歳 14.3年
製造業 35社 617,517円(2.35ヵ月) 261,295円 37.5歳 14.7年
繊維 7社 525,981円(2.11ヵ月) 248,098円 39.8歳 17.2年
化学 6社 714,253円(2.64ヵ月) 270,551円 37.6歳 15.8年
機械金属 16社 614,344円(2.37ヵ月) 259,404円 36.8歳 13.9年
その他製造 6社 584,987円(2.27ヵ月) 257,532円 37.4歳 9.8年
非製造業 31社 630,703円(2.25ヵ月) 280,008円 37.2歳 13.9年
建設 6社 549,667円(1.93ヵ月) 280,500円 38.5歳 11.4年
卸・小売 13社 603,024円(2.27ヵ月) 265,824円 36.2歳 12.0年
サービス・他 12社 655,276円(2.19ヵ月) 298,776円 40.6歳 16.1年

[表−2]前年年末賞与最終実績との比較(12月4日現在)

金 額 月 数
減少 横ばい 増加 減少 横ばい 増加
全業種 34.50% 3.40% 62.10% 44.40% 25.90% 29.60%
製造業 25.00% 6.30% 68.70% 35.30% 29.40% 35.30%
非製造業 46.20% 0.00% 53.80% 60.00% 20.00% 20.00%

[表−3]年末賞与の最終実績

全業種 製造業 非製造業
金額 月数 金額 月数 金額 月数
平成12年 624,238円 2.31ヵ月 617,517円 2.35ヵ月 630,703円 2.25ヵ月






平成12年夏季賞与調査結果

(平成12年7月21日現在)

 本所では、岡崎市内主要事業所150社を対象に標記調査を実施しているが、7月21日現在で134社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は112社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で全業種平均の金額は521,763円、月数では1.97ヵ月(平均年齢37.7才)となった。7月21日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額では、−31,903円(増減率−5.8%)、月数は−0.15ヵ月で、企業業績の回復の遅れを背景として3年連続で前年を下回る結果となった。

 業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(54社)の金額は529,794円、月数は2.02ヵ月(平均年齢38.0才)、非製造業平均(58社)の金額は514,249円、月数は1.91ヵ月(平均年齢37.4才)で、単純比較では、金額・月数ともには製造業が非製造業を上回った。業種別においては格差が年々広がっているが、同業種であっても企業業績の優劣より二極化がすすみ、企業間の格差もさらに拡大している。

 また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較し、全業種で金額が減少した事業所は54.2%で、増加した事業所は44.1%にとどまった。月数でも、減少54.5%、横ばい20.0%、増加25.5%となり、減少ないしは横ばいが4分の3を占めた。

 国内景気をみると、総合経済対策の効果が下支えをして自律的な回復を促し、民間の設備投資を柱に回復基調となった。その結果、GDPがプラスに転じたことにより、景気は昨年4月に底を打ったとの発表に至り、さらには一部では事実上の景気回復宣言も飛び出している。しかし実体経済をみると、未だ個人消費は低迷しており、IT関連業種などに限って好調さがみられる程度で、依然として企業の倒産件数は高水準であり、大型倒産も目立つなど、総じて企業業績が回復したとは言い難い。

こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制基調が継続している。たとえ企業業績が回復している企業でも総人件費抑制基調下では、将来に波及する賃上げは極力抑え、一時金である賞与にリンクする傾向が顕著になってきている。また一方で、従来型算定方式の事業所でも、今春の賃上げ状況が過去最低になったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、夏季賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安や、将来の社会保障に対する不安などが基因してディフェンシブな動きから脱却できず、消費性向の低下が強く作用し、ひいては景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。

 なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートでは、昨年と比較して金額では「横ばい」という回答が47・6%、「ダウンする」という回答が33.1%であわせて8割以上がアップしないとみている。したがって、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、期近の岡崎市内景気動向調査から推計すると、今後の夏季賞与の妥結・決定状況も最終的には前年を下回る厳しい結果になると思われる。


[表−1]岡崎市内主要事業所夏季賞与結果(7月21日現在)

集計企業妥結・決定額(月数)基準内賃金 年齢 勤続年数
全業種 112社521,763円(1.97ヵ月)265,492円 37.7歳 12.4年
製造業 54社529,794円(2.02ヵ月)261,759円 38.0歳 13.1年
繊維 11社490,154円(1.84ヵ月)266,420円 42.5歳 16.8年
化学 8社653,763円(2.46ヵ月)265,912円 38.7歳 12.8年
機械金属24社 522,675円(2.01ヵ月)260,470円 37.1歳 13.1年
その他製造11社477,971円(1.90ヵ月) 251,234円36.5歳 10.9年
非製造業58社514,249円(1.91ヵ月)268,934円 37.4歳 11.7年
建設 12社530,936円(1.77ヵ月)300,177円 40.5歳 13.3年
卸・小売30社 499,550円(1.95ヵ月)256,858円 35.4歳 10.4年
サービス・他16社523,147円(1.86ヵ月) 281,197円38.0歳 12.2年

[表−2]前年夏季賞与最終実績との比較(7月21日現在)

金 額 月 数
減少 横ばい 増加 減少 横ばい 増加
全業種 54.2% 1.7% 44.1% 54.5% 20.0% 25.5%
製造業 46.4% 0.0% 53.6% 46.4% 21.4% 32.1%
非製造業 61.3% 3.2% 35.5% 63.0% 18.5% 18.5%

[表−3]夏季賞与の最終実績

全業種 製造業 非製造業
金額 月数 金額 月数 金額 月数
平成12年 521,763円 1.97ヵ月 529,794円 2.02ヵ月 514,249円 1.91ヵ月
※[表−1]、[表−3]の集計は全て単純平均による。
※[表−3]は本所調査の最終実績(平成12年は7月21日現在)で、年度により集計対象事業所数
および調査対象事業所が同一ではありませんのでご注意ください。
※ [表−3]の平成11年の( )は平成12年7月21日現在妥結・決定事業所の平成11年実績を示す。




(平成12年7月3日現在)

本所では、岡崎市内主要事業所150社を対象に標記調査を実施しているが、7月3日現在で96社から回答を得た。このうち妥結・決定している事業所は59社(年間協定により、既に決定済みの事業所を含む)で全業種平均の金額は548,093円、月数では2.07ヵ月(平均年齢37.2才)となった。7月3日現在で妥結・決定している事業所について、昨年の実績と単純に比較すると[表−3]のとおり、全業種平均の金額は、−17,677円(増減率−3.1%)、月数は−0.09ヵ月で、企業業績の悪化を背景として3年連続で前年を下回る結果となった。
 業態別では[表−1]のとおり、製造業平均(29社)の金額は531,879円、月数は2.04ヵ月(平均年齢36.6才)、非製造業平均(30社)の金額は567,347円、月数は2.11ヵ月(平均年齢38.1才)で、単純比較では、金額・月数ともには非製造業が製造業を上回った。業種別においては格差が年々広がっているが、同業種であっても企業業績の優劣より二極化がすすみ、企業間の格差もさらに拡大している。
   また[表−2]のとおり、前年の妥結・決定実績と比較し、全業種で金額が減少した事業所は51.4%で、増加した事業所は42.9%にとどまった。月数でも、減少57.6%、横ばい24.2%、増加18.2%となり、減少ないしは横ばいが8割以上を占めた。
 国内景気をみると、総合経済対策の効果が下支えをして自律的な景気回復を促し、民間の設備投資を柱に回復基調となり、その結果GDPがプラスに転じ、景気は昨年4月に底を打ったとの発表に至っている。しかし実体経済をみると、未だ個人消費は低迷しており、IT関連業種などに限って好調さがみられる程度で、依然として企業の倒産件数は高水準であり、総じて企業業績が回復したとは言い難い。
こうした中で雇用・賃金は、中期的には調整や抑制基調が継続している。たとえ企業業績が回復している企業でも総人件費抑制基調下では、将来に波及する賃上げは極力抑え、一時金である賞与にリンクする傾向が顕著になってきている。また一方で、従来型算定方式の事業所でも、今春の賃上げ状況が過去最低になったことから、ベースとなる給与の伸び率が前年を下回り、夏季賞与についても同様に厳しい情勢となることは避け難い。給与所得者にとっては、賞与のマイナスや完全失業率の高さによる雇用不安や、将来の社会保障に対する不安などが基因してディフェンシブな動きから脱却できず、消費性向の低下が強く作用し、ひいては景気回復の最大要因である個人消費の回復を停滞させることも懸念される。
 なお、今後の結果が注目されるうえで、岡崎市内主要事業所の未決定事業所のなかには比較的規模の小さい事業所やさらに経営環境の厳しい事業所も多く、また未決定事業所のアンケートでは、昨年と比較して金額では「横ばい」という回答が50.0%、「ダウンする」という回答が27.8%であわせて約8割がアップしないとみている。したがって、本所が実施した今春の賃金改定・交渉状況調査結果による上昇分や、期近の岡崎市内景気動向調査から推計すると、今後の夏季賞与の妥結・決定状況も最終的にも前年を下回る厳しい結果になると思われる。
 

集計企業 妥結・決定額(月数) 基準内賃金 年齢 勤続年数
全業種  59社 548,093円(2.07ヵ月) 263,777円 37.2歳 12.5年
製造業 29社 531,879円(2.04ヵ月) 260,655円 36.6歳 13.2年
繊維  5社 530,676円(1.98ヵ月) 268,386円 38.8歳 19.1年
化学  6社 672,593円(2.55ヵ月) 263,384円 35.9歳 14.1年
機械金属 11社 492,103円(1.82ヵ月) 270,783円 36.6歳 13.1年
その他製造  7社 483,431円(1.86ヵ月) 259,575円 36.2歳 10.4年
非製造業 30社 567,347円(2.11ヵ月) 267,730円 38.1歳 11.7年
建設  5社 603,833円(1.87ヵ月) 322,495円 40.0歳 16.0年
卸・小売 14社 462,873円(1.89ヵ月) 245,076円 37.0歳  9.6年
サービス・他 11社 670,989円(2.44ヵ月) 274,587円 38.4歳 12.0年

[表−2]前年夏季賞与最終実績との比較(7月3日現在)

金 額 月 数
減少 横ばい 増加 減少 横ばい 増加
全業種 51.40% 5.70% 42.90% 57.60% 24.20% 18.20%
製造業 47.40% 5.30% 47.40% 47.40% 31.60% 21.10%
非製造業 56.30% 6.20% 37.50% 71.40% 14.30% 14.30%

[表−3]夏季賞与の最終実績

全業種 製造業 非製造業
金額 月数 金額 月数 金額 月数
平成12年 548,093円 2.07ヵ月 531,879円 2.04ヵ月 567,347円 2.11ヵ月
※[表−1]、[表−3]の集計は全て単純平均による。
※[表−3]は本所調査の最終実績(平成12年は7月3日現在)で、年度により集計対象事業所数
および調査対象事業所が同一ではありませんのでご注意ください。
※ [表−3]の平成11年の( )は平成12年7月3日現在妥結・決定事業所の平成11年実績を示す。





平成11年調査結果
平成10年調査結果
平成9年調査結果


調査MENUへ戻る