第1回ニーズリサーチ・グループ会議報告(平成9年5月29日)

18:30〜20:30 岡崎商工会議所

出席者:5名

 

  1. 他グループの活動経過報告(事務局)
  2. リサーチテーマにつきディスカッション

・ディスカションは、やさしい言葉で、誰にも分かるレベルで行なってゆきたい。

・大企業は、急速にペーパーレス化しており、パソコンやインターネットの活用は、今のFAXがそうであるように必然的に周囲から要請されるようになる。

・「メディアポート名古屋」は、開設1ヶ月で100万回のアクセスがある。

・インターネット上の販売でよく売れているものは何か。

・岡谷市のインターニットという会社は、希望するデザインや顔写真をセーターに編み込むことで、1着47,000円の製品で2000着の販売実績がある。

・知名度が有り安い商品や、特殊なものは売れている。

・インターネット上での販売には、今後、心理学者や、マーケッティングの専門化の参画が必要になる。(本研究会でも今後そうしたメンバーの参画が必要となる)

・インターネットでは、音楽CDや本がよく売れている。アメリカの場合は、翌日の午前中には配達される「配送システム」が整備されていることも大きな要因となっている。このシステムがないと、特に鮮度や納期が要求される商品のネット上での販売は難しい。日本でも配送システムの改善・充実が求められる。

・中小企業では、数台のパソコンをつないで活用することを体験させると、急激に活用意欲が高まる。

・パソコンやインターネットの活用については、些細な原因で思うように使えないことがよくある。これを支援する事業は成り立つだろうか。

・パソコンやインターネット接続について相談や支援を行なう会社は、既に成立している。学生アルバイトの有効活用等により可能であるが、スキルのばらつきや、サービスに対する対価の設定や会費額の設定等難しい面もある。

・回線工事のときに、インターネットの接続をついでに依頼されるケースもあるが、うまく行かないことも多く、そのような会社があれば助かる。又、最近は、LAN対応の需要が急増している。

・具体的なニーズ・リサーチを実施する前に、商工会議所会員企業を対象とした「情報化基礎調査」を本所委員会等と連携しつつ実施したい。主な内容は、@現況の情報装備・活用状況、A今後目指す方向・期待、B記入者(又はオーナー)の自宅の情報活用環境、Cパソコンを活用していない企業(人)に対しては、何がネックになっているか

・調査の方法………FAXと機関紙会報(折り込み)を併用する。

・回収数……………500を目標とする。

・スケジュール……6月17日アンケート質問項目確定。7月1日調査実施。8月10日集計完了。9月1日分析完了。

・S社が6月3日に新聞発表の予定…DOS/V機に参入。TVやビデオの映像 をデジタル化し、ビデオCDへの焼き込みが可能となる。(価格は60万円程度=従来製品の価格は200万円程度)。… これと同様の機能がパソコンにボードを差し込むだけで出来れば充分ビジネスになる。

 

【今後の活動の焦点】……情報化基礎調査の実施準備を行なう。先進事例視察会の実施。

パソコン活用支援組織の事業化…継続審議

 

 

 

第2回ニーズリサーチ・グループ会議報告(平成9年6月17日)

12:00〜13:30 岡崎商工会議所

出席者:6名

 

1.情報化基礎調査につき検討

(1)設問検討(設問素案をベースに)

・情報化の概念が不明確、定義をするか、「OA化・情報化」という表現にする。

・取引エリアにつき設問追加(市内・県内・・)。

・調査表記入者・・代表者又は情報セクション責任者。「報告書を送付します」等の表現でできるだけ記名をしてもらう。

・負担可能な投資額につき設問追加(導入経費、経常経費に分けて記入)。

・情報関連事業への進出意向につき設問追加(意向の有無とその内容)

(2)調査方法の検討

・会報7月1日号への折込、部会幹事などへのFAXでの依頼、会合等開催時に改めて協力依頼。

・追跡アンケートの実施を検討(情報化未対応事業所)。

 

2.先進地視察について

(1)知多半島ホームページ…プランニングセンター トミー(半田市白山町)

(2)高度情報通信広域連携研究会(岡崎市始め2市2町)

(3)MM&VRメッセぎふ‘97講演会(中條、事務局参加予定)

 

まとめ

1. 情報化基礎調査は項目調整の上、最終案をメンバーに配布し意見をもらう。

2. 先進地視察については7月9日に開催。

 

 

 

マルチメディア&VRメッセぎふ‘97講演会記録

平成 9年 6月26日 13:00より16:30

ソフトピアジャパンセンター(岐阜県大垣市)

(MMプロジェクト・ニーズ・リサーチGから仲条氏と事務局早川が参加)

1.「マルチメディアとVRにおける認知科学の役割」

講師 北海道大学 電子科学研究所 感覚情報研究分野教授 伊福部 達(とおる)氏

・知覚障害者支援機器の開発の為に研究を開始

・発声障害者支援

…九官鳥の発声メカニズムの研究⇒発声の仕組は人間とまったく異なるが、イントネーションが似ていることから、人の言葉として認知される。このことから、イントネーションを正確に伝達する為に「喉の振動をマイクで伝えること」で解決できる。

・視覚障害者支援

…こうもりの超音波受発信による位置認識のメカニズムの研究⇒⇒超音波受発信 システムを組み込んだヘッドマウントにより、認識した障害物を音の強弱・方向により耳から知らせる。

・聴覚障害者支援

…音を振動に変換して指先で感知させると、ゆっくり話すことと組み合わせると、認識度が飛躍的に向上する。

・気配の研究

…視覚障害者による実験⇒⇒気配は、音により認識(音が下から聞こえるか、前から聞こえるかによって区分)していることが分かった。

・MRシステム研究所

…VR酔い(VRの人体への影響)の研究…国の補助金(約50億円?)

 

2.「ネットワークが広げる未来社会−ネットワークにできること−」

米国シリコンバレー在住 ネットワークシステム・インテグレーター

ダン・メイプス氏

(ジェトロの地域国際化産業交流事業により、大垣市はシリコンバレー地域と産業交流を行なっている。)

・現代は、SFを地でいく時代。例えば、飛行機の発明からわずかな時間で人類は月面に足を踏み入れている。

・21世紀を迎えるこの数年は、娯楽・教育・障害者対策等などで開発されたVR技術を統合し、ビジネスで活用する為の準備をする時期である。そこには、多くのビジネス・チャンスが生まれる。

・協力と競争を同時に行なう「戦略的提携」により技術革新を進め、ビジネスの面から社会変革を成し遂げる。…その際、ビジネスはあらゆるものが「生活の向上」を視点としたものとなるだろう。例えば、人口増による環境問題の解決、エネルギーの無駄の排除など。

・当社は、VRとインターネットとAIの統合を目指している。21世紀に向けて、ディジタル技術は、地球規模で広がり、世界中の企業との提携が必要となる。

・インターネットは、インタラクティブな視覚的リアルタイム・データベースに発展する。

・在宅勤務は、3Dシステムやビデオ・メールの活用など、技術革新の進展により快適さを更に増してゆく。

 

 

 

第3回ニーズリサーチ・G会議報告(平成9年7月9日)

13:50〜15:10

視察先:プランニングセンター トミー(半田市、ホームページ「知多半島」運営)

出席者:3名

 

「知多半島」を主宰する富山静哉 氏と懇談

・富山氏は、商業デザインが本業。実家がえびせんべいの製造を行なっていることから、事務所の一画で、えび煎餅の販売も行なっている(店名「恵比煎」)。仕事柄、インターネットに興味を持ち、平成7年9月にえび煎餅の販売のホームページを立ち上げたのが始まりである。また、日本福祉大学が中心に行なう「福祉ネット(通産省の補助事業)」の、サポーターとして高年齢者に対するパソコン操作指導も行なっている。

 

 

 

第4回ニーズリサーチ・G会議報告(平成9年8月21日)

13:30〜16:00 岡崎商工会議所

出席者:16名

 

1.「中三河情報生活圏構想」説明会

説明:岡崎市企画部情報推進室 加藤室長 林室長補佐

 

21世紀に向けて、行政の立場での情報化推進のポイントは、「ダウンサイジング」、「電子化」、「ネットワーク化」の3点にある。

<中三河情報生活圏構想>は、岡崎、蒲郡、幸田、額田の2市2町が交流・連携を強め、情報化における『広域的課題の解決』と、『活力ある広域生活圏の形成』の実現を図るものである。

本年10月より、2市2町の共同ホームページを開設する。

まず、2市2町が、それぞれ、情報化の促進に努め、DB(教育・文化・自然・観光・施設・イベント等)を作成し、その共有化を推進する。同時に、域内の情報ネットワーク基盤の整備を促進するとともに、2市2町が連携して人材の育成に取組む。更に、これらをベースとして、情報技術の活用により、公共サービスの広域化、住民生活の向上、産業の振興を目指す。

これらの目的を達成する為に、以下のメニューの具体化につき検討し、その実現を目指す。

a.情報共有化と広域住民サービスの提供(生活圏の拡大の中で、行政区域外でも

同じ条件で情報が得られ、共通のサービスが得られるようにする。)

具体化に向けてのステップは、「アナログ情報の収集」・「ディジタル化」・「イン

ターネットによる発信」・「マルチメディア化の促進」

b.広域行政ネットワークの構築(行政機関、公共施設、学校、情報センター等を

ネットワークし、広域的な情報サービスを提供する。)

具体化に向けてのステップは、「既存のネットワークの活用」・「ネットワーク・

インフラ整備の働きかけ」・「次世代ネットワークの活用」

c.情報教育の充実(2市2町が協力して、情報教育の場を充実させる=情報リテ

ラシーの向上。)

具体化に向けてのステップは、「行政職員・学校職員の教育」・「情報活用講座へ

の広域参加促進」・「住民が気軽に利用できる情報機器等の活用環境の整備」

d.広域電子行政サービスの提供(自分の生活圏で自由に行政サービスを受ける事

が出来るようにする。)

具体化に向けてのステップは、「それぞれの市町でのワンストップ・サービス化、

ノンストップ・サービス化の実現」…「2市2町でのワンストップ・サービス

化」…「自治体ネットワークの拡大。サービスの利用場所拡大。」

e.地域産業の情報化支援(産業活動に役立つ情報環境の整備を進める。)

具体化に向けてのステップは、「講演会、イベントの開催」・「行政の保有する情

報の提供」・「産業支援DBの構築」・「地域産業情報の圏外への発信」・「人材の

育成」

<知的資産ネットワーク形成調査事業>

通産省の認可法人である「ニューメディア開発協会」からモデル地域の指定を受ける。(岡崎市の他には、神奈川県藤沢市、山形県長井市)この事業は、情報分野の専門的知識を有する地域の人材を発掘・登録し、情報化を進める企業や団体に紹介することを目的とする。事業期間は、8月から来年3月まで。

この事業をきっかけとして、産官学の連携による地域活性化を進めていきたい。

岡崎市は、郵政省の『テレトピアモデル都市』の指定以降、郵政省の「フルネットワークプロジェクト、異種ネットワークプロジェクト」、文部省の「情報ネットワーク活用推進地域、マルチメディア国際交流推進研究」等、各種の実験・事業に積極的に参加するなど『マルチメディアモデル都市』づくりに向けて積極的に取組んでいる。地域情報化の課題は、「市民生活の向上」、「地域産業の活性化」、「広域連携」等への取り組みであり、その拠点の1つとして「岡崎市情報ネットワークセンター(郵政省:自治体ネットワーク施設整備事業)」を立ち上げている。本年6月に大規模な市民アンケートと企業ニーズ調査を実施し、地域ニーズの把握に努めている。また、当地域には、『21世紀を創る会・岡崎』、『岡崎商工会議所新事業創出研究会マルチメディア・プロジェクト』、『IIC』、『岡崎マルチメディア研究会』等、情報化に熱心に取組む団体があり、更に、市内大学による岡崎大学懇話会(仮称)設立の動きもあり、これらを踏まえ、地域情報化への取り組みを具現化したものとして、私案であるが、「コミュニティー・コラボレーションセンター(マルチメディアに関する研究・交流・事業化を産官学の連携の下に行なう共同作業センター)」――これは、通信回線(幹線)、フロアー、設備を行政が用意し、管理を民間が行なう――のような施設が設置できないかと考えている。

 

質疑応答

Q.知的資産ネットワーク形成調査事業を踏まえて地域では何が期待出来るか…

A.当地域に対する国からの集中投資と、需要の掘り起こしによるビジネスチャンス

の拡大で地域産業の活性化が期待出来る。

Q.岡崎市の『地域情報化計画』におけるCATVの位置づけは…

A.情報センターと公共拠点(13公共施設)の間を結ぶのはCATV回線を使う。

ミクスは、第1種電気通信事業の許可を取得して通信事業に進出することから、

今後は、積極的に活用する方針である。また、公共拠点の情報ハブ化を進める。

家庭で利用する情報端末については、高齢者にも使いやすいタッチパネル方式を

想定している。

 

2.「情報化に関するアンケート調査」1次集計速報

回収状況:524事業所(回収率12%)

  1. OA化・情報化に取組む狙い………「競争力強化」
  2. OA化・情報化を進める上での課題・問題点………「コスト負担が大きい」、「人材不足」
  3. パソコンの導入率………85.2%
  4. オフコン・汎用機の導入率………43.4%
  5. インターネットの接続………「接続済35.7%」、「検討したい43%」
  6. 情報ネットワークへの取り組み………「何らかの形でネットワーク化28.9%」、「今後取引先から要請がある19.9%」、「関心がある40.2%」
  7. 会議所の支援サービスへの期待………「教育機会拡充」、「MM活用情報の提供」

 

 

 

第5回ニーズリサーチ・G会議報告(平成9年10月6日)

13:00〜15:00 岡崎商工会議所 2F レストラン竜美

出席者:6名

 

  1. アンケート調査分析及び対応
  2. 問1「業種別回収率について」

    情報化対応が進んでいない企業は、今回のアンケートに答えづらい面はある。導入する際の判断基準は、それにより儲かるかどうかであり、それはどの業種でも同じ。規模が小さければ、情報機器を導入しなくても、現状では支障なく進んで行く。効率化を実感する為には、目にみえる効果が必要となる。小売・飲食業など小規模企業の多い業種で活用が進む為には、ICカードの地域的展開など、新しいビジネスの局面が必要となるのではないか。

     

    問5「OA化・情報化に取り組む狙いについて」

    【競争力強化】が最大の狙いとなっているが、中小企業では、もっと低い次元からレベルアップする為の提案が必要ではないか。導入効果もいくつかの段階に別れており、次元ごとのきめこまかい提案を用意すべきだと思う。

     

    問6「OA化・情報化に取り組む上での課題・問題点について」

    事業所としてやりたいことをはっきりさせて、徐々にステップアップしてゆくような情報化投資を行なうべきだと思う。小規模企業で投資可能な金額から逆算して「何が出来るか」の提案をしてみたい(SOHO向けのネットワーク構築プランにつきプレゼンテーション有り)。SEレベルの人材の必要性を感じているが、専属では抱えきれない。領域ごとの専門化が進み、サポート体制も、グループ化しないと対応出来ない様になってきた。大手もサポート部門には手を出したがらないので、この分野の事業化の可能性はある。提案する立場からいえば、企業の窓口を一本化してもらうことが必要と思う。そうなると、担当者にノウハウが積みあがり、その後の対応がしやすい。

     

    「問7−(2)、問7−(7)、問8について」

    【今後パソコンを導入したい事業所】、【インターネットの接続を検討している事業所】、【ネットワーク形成への関心の高い事業所】への商工会議所としてのアプローチについては、業者による直接のアプローチでなく、間連する業者の情報提供や相談窓口への呼び出しなどワンクッションをおく。

     

    問9「商工会議所の情報化支援サービスについて」

    【教育機会拡充】、【専門家の派遣・紹介】については、専門家及び間連業者との連係により支援体制を形成する。

    【活用情報の提供】、【会議所間・会員間ネットワークの形成】については、[CIN=インターネットを活用した全国商工会議所ネットワーク]と連動した効率的なシステム形成を目指す。

    【業務ソフトの開発】については、パッケージソフトの上手な活用を提案した方が良い。

     

    問10「商工会議所が発信すべき情報について」

    【求人情報】、【取引紹介・パートナー情報】、【地場産品・土産品情報】については、[CIN]で平成10年度の展開を準備中(求人情報は展開中)。

    【ビジネスシーズ情報】については、産学の連携・[CIN]の活用などにより情報収集・発信の仕組を形成する。

     

  3. まとめ

会員企業の情報化対応力の強化を支援する為、「岡崎地域の情報関連事業所DB」を作成する」、A「専門家と情報関連事業所による推進チームを形成し、セミナーの開催・相談指導・システム提案等を行なう」、B「相互に活用情報を交換し合うユーザーズ・クラブを形成する」

 

 

 

第6回ニーズリサーチ・G会議報告(平成9年11月7日)

13:30〜16:00 岡崎商工会議所

出席者:6名

 

1.アンケート調査報告書のまとめ

OA化・情報化を進める上での課題・問題点の解決は緊急な地域的課題である。

一層の「競争力強化」を狙いとしてOA化・情報化に取組むわけだが、「コスト負担が大きい」ことや、「導入の効果が明確でない」ことに悩み、「負担の割に、思ったほどの成果が上がっていない、成果が見えてこない」と感じている。これは、導入時における情報の不足、目標設定や推進体制の不明確さ、支援体制の未整備等による場合が多いと思われる。また、「社内に推進できる人材が不足」、「従業員の教育や知識の普及が困難」、「技術の進歩が速すぎて対応が困難」等に対しては、教育機会の一層の拡充や情報化推進担当者に対する研修・交流機会の設定が求められる。このため、今後パソコンを導入したい事業所に対しては、「コストと効果に関する情報」、「教育」等具体的な支援体制を構築し、実際の導入に結び付けてゆく必要がある。

一方、ネットワーク化時代への対応として、インターネットの接続については、「今後検討したい」との回答が大きな割合を占めている。こうした事業所に対する「接続から活用にいたる具体的な支援体制」作りが必要となる。ネット上の決済システムが実用化の段階を迎えており、ネット上での販売についての検討・アプローチを積極化させてゆく必要がある。

21世紀初頭には本格的なネットワーク社会の到来が予測され、情報ネットワークへの対応は避けて通れそうに無い。ハード・ソフト両面から地域の情報ネットワークの基盤づくりに取組むと共に、「今後取引先からの要請があると思う」、「関心を持っている」と答えた事業所に対する積極的な支援が必要となる。

また、会員事業所はビジネスチャンスを拡大させる情報を求めている。その為の幅広い情報を提供する為には、会議所自体がネットワークを広げ、会員事業所との連携、産学の連携、全国商工会議所のネットワーク(CIN)の有効活用等により、情報収集・活用力を強化することから始めなければならない。

 

2.アンケート調査分析に基づく今後の対応

@地域企業におけるパソコン・インターネット等の活用力強化。

現状=今回の調査では、パソコンは86%の事業所で導入され、9%の事業所で「今後導入したい」と答えている。

また、インターネットは、36%の事業所で既に接続されており、43%の事業所が「今後検討したい」と答えている。

更に、情報ネットワークへの取り組みに関しては、28%の事業所が既に取り組みを進め、約60%の事業所が「今後対応したい」と答えている。

一方、OA化・情報化を進める上での課題として、「コスト負担が大きい」ことと、「教育を含めた人材の問題」が大きく挙げられている。

パソコンは、その多用途性やグレードアップのスピードが速い為に、これを理解し活用する上での、とりわけ、導入段階でのハードルが高い。

身近に信頼出来る相談相手がおり、出来ればマンツーマンで個別の指導が受けられる事が、パソコンを導入し幅広い業務で活用する為には重要となる。

手法=地域企業に導入されているパソコン資源を最大限に活用する為、産学の連携の下に専門家や情報関連事業所が結集し推進チームを形成する。

体制=セミナー、相談指導による教育・情報提供活動に加えて、個別指導体制(出張アシスタント)まで整備する。個別指導体制は、学生を含めて対応する。

A相互に活用情報を交換し合うユーザーズ・クラブを構築する

現状=パソコンの場合、販売店のアフターサポートがほとんどない事から、その活用についての模索は、個人又は事業所内部に限定される事が多い。

活用情報を教え合い、交換し合う相手を持つ事が、パソコンを多用途に効率的に使いこなす手助けとなる。

手法=このモデルとしては、岡崎にはインターネット同好会として注目すべき活動を続けている「IIC:インターネット・イノベーターズ・クラブ(会員数約120名)」があり、参考とすべきである。

『IICの主な活動』

.主なサポート事項 【インターネットへの接続の仕方】

【e−mailの使い方】

【Home Pageの作り方】

【FTPの使い方】

【Windows95の使い方】

.主な活動 【e−mailアドレス帳の提供】

【テクニカル情報の提供】

【On Line Newsの提供】

【定例会の開催】

【Home Pageを活用した地域振興】

体制=可能であれば、IICと連携し、バーチャル(VVCフロンティア等の活用)とリアルの両方の空間を併せ持つパソコン活用地域クラブを構築し、@の補完機能を果たす。

 

3.情報関連事業所DB作成について

岡崎商工会議所の本年度版商工名簿より情報関連事業所(コンテンツ作成を含む)をリストアップし、その事業内容を確認すると共に、地域事業所の情報化対応を支援出来るかどうかを確認する(杉浦仁美氏に調査フォーム作成のアドバイスを依頼)。

加えて、岡崎にアクセスポイントを持つインターネット・プロバイダーについてもリストを作成する。

4.その他

教育分野の情報化支援体制の構築

岡崎市は、教育分野でマルチメディア活用に関する大きな資産と実績を持つ。

小中学校におけるパソコンの導入・活用も進んでおり、将来の知的・人的資産形成としての期待も大きい。

また、市内の高校では、同窓会名簿のデータ更新をインターネットを活用して行なうところも出てきている。

学校におけるパソコン活用を更に進めると共に、インターネット等を活用してPTAを始めとする学校外部とのコミュニケーションを円滑に行なう為に、産・官・学の連携により、小中学校の先生が使いやすい環境作りや、父兄や地域社会などへの教育を行なう為の支援体制を構築する。

新事業創出研究会へ戻る

 

報告書のCONTENTSへ